【越前瓦器】ECHIZEN GAKI テーブルウェアセット 焼締4枚セット(106mm・212mm各2枚)
「地産地匠アワード2024」優秀賞☆彡 【屋根から食卓へ 土のゆらぎを楽しむテーブルウェア】 焼き物本来の土の手ざわり、食卓に調和する温かみのある色彩。「越前瓦器(がき)」は、越前の風土に育まれた、瓦の土や技術を使ったテーブルウェアです。瓦として、何千枚も寸法を合わせる精度の高さを誇りつつ、土の個性や豊かな表情をそのまま受け入れ、「ゆらぎ」ある佇まいを残しました。越前の風景に溶け込んできた瓦は器としても食卓に馴染み、どんな料理にも寄り添います。また、屋根の上で50年、100年と雨風や雪から家屋を守ってきた強靭さを発揮し、さまざまなシーンで気兼ねなくお使いいただけます。日常使いの銘々皿からハレの日のおもてなしまで、瓦と同じように並べてお楽しみください。 【北陸の風景が広がる土】 北陸の土地でとれた土になるべく手を加えず砂利などを残し、本来の土味を活かした越前瓦器。独特の表情や触感のある器は食卓に馴染み、和洋問わずどんな料理も引き立てます。 【風合いと美しさの両立】 高い成型精度を保ちながら大量の瓦をつくる技術を活かし直角皿の量産を可能にしました。瓦のように食卓に並べていただくと土のゆらぎと美しいフォルムが一層際立ちます。 【普段使いしやすい丈夫さ】 抜群の強度を誇る越前の瓦。独自の還元焼成により、雪が降っても水が染み込みにくく凍害を避け家屋を守り続けます。食卓でもその強度を発揮し、毎日気兼ねなくお使いいただけます。 ※電子レンジ・オーブン・食洗機に対応 ※材料となる粘土の不均一性による質感の違いや釉薬のたまりによる色ムラについては、この商品の特徴となっております。独特の表情や触感など一つとして同じものはない器をお楽しみください。
- 容量
- 【大きさ、重量】※焼き物のため、重さ及び長さは前後します。 ・焼締4枚セット(焼締_106、焼締_212、各2枚) 焼締_106:W106×D106×H15(mm)、約240g 焼締_212:W212×D106×H15(mm)、約460g
かんたん料理も一気に格上げ 瓦から生まれたテーブルウェア
テイクアウトのお惣菜も、シンプルな料理も、この食器に盛るだけで “こなれた” 印象に。 福井県越前市の瓦とその製造技術から生まれた越前瓦器は、特別な日のご飯も、疲れて帰った日の食卓も、あらゆるシーンを “いい感じ” に仕上げてくれます。



作家もののような趣あるデザインでありながら、食洗器・電子レンジ対応で実用性もバッチリです◎
瓦だからこその落ち着きある佇まい

越前瓦器は越前瓦と同じ素材で作られており、焼き物ならではの手ざわりと食卓に調和する温かみある色味が特徴です。土や釉薬の個性豊かな表情ををお楽しみいただけます。 また、雪が降っても水が染み込みにくい性質を持つ越前瓦と同じ製法が用いられているため、洗った後の乾きが早いのも嬉しいポイントです。
※釉薬:陶磁器の表面に光沢を出したり、液体がしみ込むのを防いだりする役割をもつ材料の名前。
豊富なバリエーション

サイズはご家庭で使いやすい2種類(106mm・212mm)となります。

色は釉薬を使った銀鼠、赤瓦、白釉と無釉の焼締。銀鼠と赤瓦は昔から屋根に使われている越前瓦と同じ色味になっています。

サイズはご家庭で使いやすい2種類(106mm・212mm)となります。

重なった佇まいも美しいので、一軍食器として手に取りやすいところに置いても◎

デザイン性・実用性ともに兼ね備えた越前瓦器は、贈り物にもオススメ。瓦から作られた食器は珍しく、手持ちの食器との相性もいいので、料理好きの方へのプレゼントや結婚祝い・引っ越し祝いなどの新生活ギフトにぴったりです。
瓦で地域の風景を守り続ける越前セラミカ

越前瓦器を作るのは、福井県越前市に工房をかまえる越前セラミカ。地域の風景を作ってきた越前瓦をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いから商品開発が始まりました。

「近くで瓦を見たことがない方にも手に取っていただきたい」、「越前の風景を作る瓦を身近に感じて欲しい」と語る代表・石山さん。試行錯誤を重ね、瓦と全く同じ材料・製法・焼き方を用い、すべて工房内で作ることに成功しました。



越前瓦の特徴とご家庭での使いやすさを追求して作られた越前瓦器で、瓦だからこそ醸される雰囲気と唯一無二の美しさをお楽しみください。