山梨県 - (やまなしけん   やまなしけん)

深澤直人氏デザインのスツール 山梨日日新聞社の木製プロダクト「morini(モリニ)」シリーズ【1462163】

木を切って活用する、植える、育てる、また切って活用する―。 日本では昔から木を切って木材資源を活用し、その一方で森を育て、森林と共存してきました。 しかし、今では木材ではない燃料や素材が活用されるようになり、人々の森への関心は低下。 木を活用すること、森林を整備することの意義が忘れられかけているのかもしれません。 林業目的で植えられた木は、切って活用しなければ、森林の荒廃にもつながります。 山梨日日新聞社広告局は、森林の持続的な活用を目指して取り組んでいる、やまなしSDGsプロジェクト「moritomirai(モリトミライ)」の一環で、木製プロダクト「morini(モリニ)」シリーズを発売しました。 デザインを担当していただいたのは甲府市出身の世界的なプロダクトデザイナー深澤直人さんです。 子ども用の椅子「morini suwaru(k)」、スツール「morini suwaru(s)」、ワイン収納用の箱「morini ireru」の3つを先行受付し、今後アイテム数を増やします。 いずれのプロダクトも適切に管理された山梨県産のヒノキ材で作りました。 使っていただくことで森林資源の循環や森林の持続的な活用に貢献できることをコンセプトにしています。 ◆特徴 座るだけでなく、サイドテーブルなど多目的に使える木製のスツールです。

100,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■お礼品の内容について ・morini suwaru(s) 山梨県産ヒノキ材で造られたプロダクト[1個] 原産地:山梨県/製造地:山梨県/加工地:山梨県 ■原材料・成分 山梨県産ヒノキ ◆仕様・サイズ サイズ:幅390mm×奥行き260mm×高さ440mm 重量:約3.0kg ◆深澤直人氏プロフィール 人の想いを可視化する静かで力のあるデザインに定評があり、国際的な企業のデザインを多数手がける。 日常生活用品や電子精密機器から家具、インテリア、モビリティ、建築に至るまで、手がけるデザインの領域は幅広く多岐に亘る。 デザインのみならず、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。 英国王室芸術協会の称号を授与されるなど受賞歴多数。 2018年、「イサム・ノグチ賞」を受賞。多摩美術大学教授。日本民藝館館長。 ◆深澤直人氏コメント 素晴らしい出来栄えだと思います。 簡単に加工や組み立てができ、日常で使いやすいものをということで、これらのアイテムを選びました。 デザイン的にはそれほど新しい試みはしていませんが、スタンダードで誰もが使うことができるかわいらしいものができたと思っています。 まずはプロダクトを手にしていただくことによって、森を守るという活動への参加意識が高まればいいなと思っています。 ■注意事項/その他 ※使用画像3枚目に別商品が写っておりますが、お届けはスツール「morini suwaru(s)」1個のみです。 ※商品はすべてお申し込み後の生産となります。 そのため、お申し込み手続きからお届けまでにお時間がかかる場合がございます、ご了承ください。 ※商品発送の際、緩衝材は環境への配慮のため、古新聞を活用させていただきます。 ※moriniシリーズの商品は木を無駄なく使うことをコンセプトにしているため、節がある木材も使用しております。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス