山梨県 富士吉田市 (やまなしけん   ふじよしだし)

fujina(フジナ)モイスチャーローション(保湿化粧水) 化粧水 保湿 潤い フジナ セラミド 山梨 富士吉田

●今日より美しい、うるおい満ち溢れる明日の美肌を目指して くすみ(※1)のない贅沢(※2)な潤いで満たす美容液成分(※3 ※4)99%の化粧水 みずみずしい使い心地で、肌につけた瞬間に、天然ミネラルや美容液成分(※3 ※4)が肌の奥(角質層)までじっくり浸透。 乾いた年齢肌(※5)を潤いで満たします。キメを整え、なめらかな肌へ導きます。 【肌想い設計6つのこだわり】 「鉱物油フリー」「合成着色料フリー」「合成香料フリー」「アルコールフリー」「フェノキシエタノールフリー」「国内生産」 ※1 肌の角質層や汚れ ※2 潤いを与えることによる ※3 保湿成分として配合 ※4 水を含む ※5 年齢にふさわしい肌状態のこと ■注意事項 1.お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。 (1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合 (2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合 2.傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。 3.目に入ったときは、直ちに洗い流してください。 4.保管及び取扱い上の注意 (1)使用後は必ずしっかり蓋をしめてください。 (2)乳幼児の手の届かないところに保管してください。 (3)極端に高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。 ■関連キーワード:富士 化粧水 モイスチャー ローション fujina フジナ イワタニ 150ml 化粧品 美容 美肌 日用品 富士の湧水使用 浸透 潤い キメ 基礎化粧品 アルコールフリー 国内生産

17,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
保湿化粧水(フジナ モイスチャーローション) ・内容量:150mL <約2ヵ月分> ・成 分:水、DPG、グリセリン、ペンチレングリコール、BG、エリスリトール、PEG-32、PEG-60水添ヒマシ油、アルギン酸Na、キサンタンガム、プラセンタエキス、キハダ樹皮エキス、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、水添レシチン、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、炭酸水素Na、セルロースガム、ヒアルロン酸Na、白金、加水分解コラーゲン、ダイズステロール、セラミド2、センキュウエキス、トウキ根エキス、ユキノシタエキス、クエン酸Na、クエン酸、メチルパラベン

●「フジナ」モイスチャーローション(保湿化粧水)の特長

【ウォータージェリーが肌を包み込み潤いで満たす「ダブルネットワーク処方」】
網目構造の天然ポリマー(※1 ※2)とヒアルロン酸(※1)ウォータージェリーのダブルネットワーク処方を採用。
このダブルの網目構造が乾燥した肌を包み込み、リッチな潤いで満たすことで、ふっくらとした柔らかい肌に仕上げます。

【浸透(※3)しやすく肌のすみずみまで行きわたらせる「ディープモイスト処方」】
角質層のすみずみまで美容液成分(※1 ※4)を浸透させるため、独自に処方されたディープモイスト処方。
肌をやわらげ、美容液成分(※1 ※4)を受け入れやすい状態に保ちます。

※1 保湿成分として配合 ※2 キサンタンガム ※3 角質層まで ※4 水を含む

●フジナの主成分「富士の湧水」は独自の水源から採水される大自然の恵み
天然水「富士の湧水」は、富士山北麓の静かな木立の残る富士箱根伊豆国立公園内の中でも特に自然環境が厳しく保全された”富士山景観形成地域”内、標高約950mで採水されています。
雨や雪が何層もの玄武岩層に浸透し、数十年の歳月をかけてじっくりと磨き抜かれた水を、地下200mを超える深井戸からくみ上げています。

【美容液成分99%(※4)】
「富士の湧水」に加え、美容液成分(※2 ※3)を配合し、さらに浸透性(※1)にもこだわったのがfujina基礎化粧品シリーズです。
美容液成分(※2 ※3)により、塗った瞬間からあふれるような潤い・ハリへと導きます。
fujinaでキメの整ったツヤのある美肌を目指しましょう。

※1 角質層まで ※2 保湿成分として配合 ※3 水を含む ※4 UVクリームは75%

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス