長野県 岡谷市 (ながのけん   おかやし)

イルフ童画館 武井武雄グッズ2

1894年に岡谷市で生まれた武井武雄は、“子どもの心に触れる絵”に「童画」と命名し、『子供之友』や『コドモノクニ』といった当時の児童雑誌に挿絵を描いて活躍しました。 童心を巧みに表現した独自の画風で童画界をリードし、それまで童話や童謡の添え物に過ぎなかった絵本の挿絵を芸術の域まで高めた、まさに”童画の王様”です。 その一方で、版画、玩具、デザイン、本の宝石とも称される「刊本作品」など、様々な芸術分野に活躍したマルチアーティストでもありました。 イルフ童画館は武井武雄の作品を収蔵・展示するため、1998年、生まれ故郷の岡谷市に開館しました。 3階の展示室では武井武雄作品を常に展示しており、武井芸術を存分に味わうことができます。 2階の展示室では童画作家や、現代の絵本作家など様々な企画展を開催しています。 どちらの展示室も随時内容を入れ替えており、訪れるたびに新しい発見が出来るのも、当館の魅力の一つです。 また約2000冊の絵本を読めるギャラリーやカフェも併設しており、大人から子供まで楽しめる美術館です。 今回はイルフ童画館のミュージアムショップで販売している武井武雄グッズから、特に人気の高い商品を集めてセットにしました。 どれも普段使いしやすい商品ですので、身近に武井の作品をお楽しみください。 □注意事項 ※画像はイメージです。 【関連キーワード】 童画 美術館 武井武雄 子供 雑貨 グッズ マグカップ エコバッグ 紙クリップ 手ぬぐい てぬぐい

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・マグカップ ラムラム王 ・エコバッグ 黒 ・ラムラム王 紙クリップ ・こけしてぬぐい(山形/福島) 計4種

お礼の品の内容について

マグカップ ラムラム王

ラムラム王がデザインされたマグカップ。『ラムラム王』は、ラムラム王が自らの生まれてきた意義を知ることができるという黒曜石の小さな釣り針を求めて旅をする、1924年に児童雑誌『金の星』で発表された創作童話です。どんな飲み物にも合うように、黒を基調としたシックなデザインで仕上げました。

エコバッグ 黒

ラムラム王がプリントされたエコバッグ。モノクロのデザインで、さりげなくラムラム王をアピールできます。マチ付きで見た目以上にモノが入るデザインで、上部についたゴムバンドでクルっと小さく畳むことができ、車の中や鞄の中など持ち運びに便利です。

ラムラム王 紙クリップ

ラムラム王の被っている帽子をデザインした紙クリップ。紙を挟むと帽子がちょこんと出る、かわいらしいデザインです。刊本作品No.55『ラムラム王』を再現した箱に入っているので、机の上に飾って楽しむこともできます。また紙製品のため、資源物として外さずに処理もできます。

こけしてぬぐい(山形/福島)

武井は子どもの玩具の重要性に関心をもち、日本の郷土玩具を研究、蒐集しました。その中で東北の郷土玩具「伝統こけし」に出会い、魅了され、こけしをモチーフとした作品を制作しました。このてぬぐいに描かれたこけしは、武井が愛蔵していたこけしを版画にした作品「愛蔵こけし図譜」のこけしから山形県・福島県のこけしをデザインしています。版画と同じように、一色ずつ色を重ねる「手捺染」で職人によってつくられた、こだわりのてぬぐいです。

写真

【武井武雄】

様々な芸術分野に活躍し、いつも探求心をもって生涯挑戦を続けました。
『童画』という言葉を創出し、子どものための絵を総称する提案を行うとともに、童心を巧みに表現した独自の画風で童画界をリードしてきました。

□注意事項
※画像はイメージです。

取扱事業所 イルフ童画館(外部サイトへリンク)

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス