栄村の伝統郷土食「みみだんご」(やしょうま)
「みみだんご」は、栄村独自の名称です。 長野県内では一般的に「やしょうま」と呼ばれている米粉の団子で 栄村では「みみだんご」と呼び、伝統郷土食です。 お釈迦様の命日、2月15日に食べられ、幸福を呼ぶとされています。 お釈迦様の耳の形をしている団子で「みみだんご」と呼ばれ、 庶民の声を聞いてほしいという願いが込められていると言われています。 お米のほんのり甘い優しい味となっています。 青豆入り×2袋 くるみ入り×2袋 白ごま入り×2袋 ※軽く焼いてからお召し上がりください。
14,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 3種類各2袋計6袋
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。