芭蕉元禄の街 大垣(雪月花・美し山・結びの地最中)
発送:金蝶園総本家(郭町)
10,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 雪月花:10枚(5種類×2枚) 美し山:5個 結びの地最中:8個(2種類×4個)

元禄時代に活躍した俳人「松尾芭蕉」は、奥の細道の旅を大垣にて終えました。
松尾芭蕉と大垣にちなんだ和菓子3種を詰め合わせてお届けします。

大垣とゆかり深い芭蕉にちなみ、大垣の四季折々の風情をふやきにしました。
上品な甘さ・軽い食感で心なごむ和菓子です。
芭蕉さんと大垣の街を散歩しながら、俳句のまちを楽しんでください。
柄により、5種類の味を楽しめます。
芭蕉句:醤油味
巨鹿城:白糖
明星輪寺:生姜
芭蕉と船町港:黒糖
自噴井:味噌生地和三宝

其まゝよ 月もたのまし 伊吹山 (芭蕉)
元禄の芭蕉と同じ伊吹山を眺めることのできる幸せと、
大垣の水の恵みに感謝しつつ心をこめてつくりました。
美し山は材料に餅米や長芋を使用しておりますので、
皮はもちもち感を味わっていただくことができます。
甘さ控えめの小豆つぶあんとの相性がとても良い、美味しいお菓子です。

蛤の ふたみにわかれ 行く秋そ (芭蕉)
蛤(はまぐり)をかたどった一口サイズの最中です。
「奥の細道」最終の地である大垣船町にて、
芭蕉が桑名へ船出の時に詠んだ句にちなみ、蛤をかたどっています。
香ばしい風味を持つ焦がし最中種の中に、北海道産の小豆を使用した「小豆つぶあん」と「手亡(てぼ)白つぶあん」2種類の餡の最中が4個づつ入っています。
どちらの餡が当たるかわからないという面白さも込めたお菓子です。

金蝶園総本家







【検索】ふやき どら焼き 最中 もなか 大垣市
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。