岐阜県 大垣市 (ぎふけん   おおがきし)

御菓子つちや『FROMAGE TERRINE』(フロマージュテリーヌ)

つちやの自家製干し柿『御前白柿』を玉泉堂酒造『貴醸梅酒』に漬けて熟成させたものを、 フランス産とデンマーク産の二種の厳選したチーズを使用した、濃厚でコクのあるなめらかなチーズケーキに仕上げました。 トンカ豆を使用することで桜餅のような華やかな香りをプラスしています。 『フロマージュテリーヌ』に使用している『御前白柿』は、明治天皇にも献上された干し柿で、 とろりとした果肉の極上の甘みと濃厚な風味が特徴。 手間暇かけたつちや伝統の技と自然の生み出す究極の逸品です。 玉泉堂の『貴醸梅酒』は、清酒と米焼酎をブレンドし、 爽やかな酸味と完熟した梅独特のマンゴーのようなフルーツ香が絶妙なバランスで調和した梅酒です。 『貴醸梅酒』に漬けこむことで、『御前白柿』に深みのある味わいが生まれ、 御菓子つちやで長年愛されている「柿」を使用した新しいお菓子の誕生へと繋がりました。 こだわりのチーズと、こだわりの干柿とのマリアージュ。 お土産やお茶のおともに、ぜひお楽しみください。 発送:槌谷

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
8切れ

御菓子 つちや

写真
『御菓子 つちや』は城下町大垣で創業260年を越える老舗の和菓子屋です。

槌谷は今から260年前、創業宝暦五年(1755年)薩摩義士による
宝暦治水工事が完成した翌年に、大垣藩十万石のご城下で、
園助という人が「柏屋光章」という屋号で店を開いたのが始まりです。
柿羊羹は四代目右助という人が天保九年(1838年)に、
堂上蜂屋柿の濃密な甘味に注目して、
これを羊羹の材料として利用する事に成功して創製しました。

写真
竹の容器が使われるようになったのは、
五代目祐斎の代の明治二十九年(1896年)からであり、
親友で竹の研究家であった坪井伊助翁が
「竹と柿は相性が良いから柿を植えると、竹も育ち、柿も甘味を増す、一挙両得だよ」
のアドバイスを得て、柿羊羹独自の竹の容器を考案しました。
しかし、最初は竹筒に柿羊羹を流し込み、竹に彫刻をほどこしたり、
漆塗り蒔絵にして中味を食べた後に、一輪挿しと再生利用できる
凝ったものをつくっていましたが、
筒は中身が取り出しにくく、結局お茶受けに出されたお客の一人が、
箸でつついても中味が出ぬのに腹を立て
「出て来ぬ羊羹が何になる!」と石に投げつけたところ、真っ二つに割れ、
それで今の半割竹の容器が出来たと言われています。

柿羊羹の製法

写真

柿羊羹の製法ですが、まず11月頃、きれいに色づいた柿を収穫し、皮をひとつひとつ剥ぎ天日干します。
十日ほどして刷毛でみがいてやると、干柿特有の甘さの成分である果糖の白い粉が表面に出てきます。
こうして出来た干柿の種を抜き、擂り潰してジャム状にし、
砂糖と寒天を煮詰めたものを混ぜ合わせ、竹の器(孟宗竹)に流し込み仕上げます。
原料に干柿を使うのは、甘味が濃く、繊維が少ないからです。
甘柿ではどんなに甘い品種でも、水っぽくて、トロリとした甘味が出ず、
それでは羊羹にならないため干柿を使います。

写真
また、原料の干柿とは別に、毎年収穫される何十万個の中から
特に大きさや色付きの良いものだけを選び仕上げられた「御前白柿」があります。
一個一個手で皮を剥き、竹の桟に吊るして、天気の良い日には外に出し風に当て、
曇りや雨の日は屋内に取り入れ、その間毎日わらで作った
小さな刷毛でブラッシングを繰り返します。
四十日ほど続けますと、刷毛の刺激で柿の表面に果糖の結晶が層となり、
真っ白に仕上がります。

明治天皇が岐阜県に行幸された折、当時の県知事が岐阜県の特産品ということで、
この干柿が献上されました。
この名誉な事を後世に伝えるために「御前白柿」と商品名を改めました。
毎年、秋から冬にご予約を頂いて数量限定で販売させて頂いております。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス