岐阜県 大垣市 (ぎふけん   おおがきし)

「敵中突破!関ヶ原合戦と島津の退き口」ツアー(2名様プラン)

1600年9月15日(新暦10月21日)午後、関ヶ原合戦で西軍が総崩れになる中、最後まで戦場に残っていた島津義弘隊は、敵中突破による前進退却を敢行し、多大な犠牲を払いながらも大将の義弘を薩摩に帰国させることに成功させたこのことを、世に名高い「島津の退き口」といいます。西軍の本拠地だった大垣城から関ヶ原に行き、島津隊がどのように東軍と戦ったかをたどっていくツアーです。 提供:ビッグトラベル株式会社

37,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ツアーパンフレット1式 ・寄附のお申し込み後、ビッグトラベルからパンフレット等を送付いたします。  ツアー希望日等をビッグトラベルへご連絡いただき、ツアーへお申込みください。 ・自家用車でガイドに付いていくプランとなります。 ・1年以内にご利用ください。

「敵中突破!関ヶ原合戦と島津の退き口」概略説明

 1.西軍の本拠地だった大垣城の見学
   前日14日の杭瀬川の戦いの説明
 2.西軍が大垣城から関ヶ原に入った道をたどります
   話しを聞きながら車で移動
 3.関ヶ原の島津義弘隊の陣地
   徳川家康東軍本陣との距離を体感
 4.烏頭坂での戦い
   義弘隊陣地からどの様に移動したか
   なぜここが戦いの舞台になったのか
 5.牧田上野での戦いなぜここが戦いの舞台になったのか
  ※昼食として、地元の人たちが作っている「敵中突破」弁当をいただきます。
 6.勝地峠
   ここで東軍の追手が終わった
 7.島津義弘の甥島津豊久の最終地
   烏頭坂で手負い、白拍子谷(しらべしだに)で自刃
   当日は雨で下がぬかるんでいるため、墓に訪問
  ※最後に、地元の特産品を置いている「あめんぼ」に寄ります。

1.大垣城

写真

1500年頃築城した大垣城は、伊城主藤盛宗が西軍として参加したため、関ヶ原合戦の時、石田三成らが入城して西軍の根拠地となった。

・杭瀬川(くいせがわ)の戦い
杭瀬川の戦いは、関ヶ原合戦前日の1600年9月14日(新暦10月20日)に行われた。石田三成の家臣嶋左近が、徳川家康が陣を張った岡山と大垣城の中間にある杭瀬川で徳川軍を攻めた戦いを、「杭瀬川の戦い」といい、西軍が関ヶ原合戦で唯一勝った戦いだった。その後、軍議を開き、徳川家康の陣営が整っていないから、夜襲をかけ、今攻めるべきだと島津義久らは進言したが、石田三成が認めなかったので、島津隊は戦意を喪失してしまった。

2.大垣城~関ヶ原

西軍が、大垣城を出て関ヶ原に向かった近い道を進む。街道を避けて進んだため、当時の道幅2m強の道を進んだそうだ。夜10時ごろ、先頭は石田三成で各大名が続き、雨の中を総勢2~3万人進んだとのこと。
関ヶ原合戦で西軍が負けた理由の一つとして、雨の中の移動に時間がかかり、まともに食事をとってなく、白米を水につけて量を増して食べただけなので、力が発揮できなかったのではないかといわれているそうだ。関ヶ原に着いたのは6時ころとのこと。

3.関ヶ原

写真

・島津隊陣地
西軍は、朝6時ころに着き、小高い山の笹尾山に石田三成が陣を張り、その前に島津隊は陣を張った。
島津隊は、前日の夜襲を断られたため、戦意喪失していたため、敵が来た時だけ戦ったとのこと。しかし1500人いた部隊が西軍の負けが確定した時には、500人くらいになっていたそうだ。
・西軍島津隊の敵中突破
東軍本陣(徳川家康隊)から200~300mの所に対峙していた島津隊は、敵中突破したあと南にある小川(なしのき川)の川沿いに進んだ。その小川は2kmほど下ると大きな渓谷(20m)になっていて、退却するにはうってつけの地形だったようだ。東軍で追ったのは、徳川家の家来の井伊直政と松平忠吉で、敵中突破して退去することは普通ないので、びっくりしたそうだ。

4.敵中突破 烏頭坂の戦い

写真

関ヶ原の島津隊の陣地から3km程度南に下ったところにある烏頭坂は道幅が狭くなり、何千の兵に対しても、対等に戦える地形だった。道の両サイドの草むらに隠れ、座禅を組むようにして座り、矢に刺されても倒れないようにする。追ってくる敵と死ぬまで戦って足止めし、捨てがまり(奸)という本隊を逃がす島津隊独特の壮絶な戦法で戦った。島津義久の甥の島津豊久が大将を逃がすためにしんがりを務め、30人ほどの軍勢だったそうだ。

5.敵中突破2 牧田上野の戦い

写真

次の戦いの場所が、烏頭坂から直線距離で2km弱の場所になる。この先は、崖になっていて、養老山地をはさみ、東側に伊勢街道、西側に伊勢西街道がある。伊勢街道を進んだ島津義弘本隊や伊勢西街道を進んだダミー隊(島津豊久隊)の動きを見ながら敵と戦ったのではないかという話しを聞く。ここで戦ったのが、家老だった阿多長寿院盛淳で、盾となって本隊を逃がす役割を担い、討ち死にした。

昼食

写真

地元の食材を中心にしたメニューのランチを、大垣市上石津町多良地区にある「ひまわり畑」でおいしくいただく。

6.敵中突破3 勝地(かちじ)峠

写真

島津義弘本隊は、養老の東側を通る伊勢街道を行き、島津豊久の隊は伊勢西街道を行く。井伊直政の東軍は、伊勢西街道の隊を追った。井伊直政隊は、勝地峠まで追っかけてきたが、ここらあたりで徳川家康から撤収命令が出たといわれている。勝地峠は、昔は歩路(かちじ)峠と言っていたそうだ。

7.島津豊久最終地

写真

伊勢西街道の上多良地区に着いたのは、夕方(17時~18時ころ)で、人数は10数名ではなかったかとのこと。深手の傷を負った島津豊久は、白拍子谷というところで自刃したといわれている。
島津義弘本隊は、途中で豊久隊が合流し、大坂城に向かい姫を連れ出して70人ほどの人が薩摩に帰ったとのこと。

特産品ショップ「あめんぼ」(定休日の場合は「ひまわり畑」)

写真
写真
写真
写真

地域の特産品を置いてある「あめんぼ」に寄り、刺し子で作ったコースターや乾燥シイタケ・はちみつなど、1,000円分のお土産をプレゼントします。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス