岐阜県 大垣市 (ぎふけん   おおがきし)

【冷蔵便】幻の青うなぎ蒲焼(特大サイズ)2尾

渥美半島の養殖場から職人が一匹ずつ選別した特大青うなぎ(約350g)を仕入れています。 仕入れた青うなぎは水の都大垣のきれいな冷たい湧水に入れ泥抜きをしているので、 臭みのない身の締まった活うなぎに仕上がります。 注文が入ってから、熟練した職人が丁寧に捌きます。 身がまだ動く状態の青うなぎを串に刺し、大垣の時山炭と備長炭を使用して焼き上げています。 こだわりのタレに二度漬けした後じっくり焼き上げました。 皮はパリパリで身はふっくら柔らかく、脂ののった臭みのない最高級の青うなぎをお家でもお楽しみください。 蒲焼は化粧箱に入れ、選べる冷蔵便または冷凍便でお届けします。贈答用にもおすすめです。 検索用:うなぎ 国産 備長炭 うな丼 うな重 蒲焼 ひつまぶし 冷凍 冷蔵 選べる

27,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
うなぎ蒲焼 2尾 タレ 2個

写真
写真
写真
写真
写真
写真

渥美半島の青鰻(あおうなぎ)

青鰻は、腹が白く背中が深い青緑色をしています。この美しい色合いが「青鰻」という名前の由来です。
通常の鰻よりもたっぷりと脂がのっているにも関わらず、その脂には臭みもなく、非常に濃厚な味わいをしています。
また、身がふっくらとして柔らかく、口に入れるととろけるような食感が特徴です。

青鰻の漁獲量は鰻全体の約1割にも満たないといわれてるため「幻の鰻」とも呼ばれています。

天然の青鰻は非常に希少で、一部の水域にしか生息しません。
養殖の青鰻は恵まれた環境で育てられ青色に変色した個体を指します。

天然うなぎは川底の石の下や小石混じりの砂泥に潜るため、どうしても皮が黒く厚くなりがちです。
渥美半島や岡山県の児島湾のような栄養豊富な海域や汽水域で育てられた鰻は、
泥がなめらかで鰻の身が傷つくことは少ないため、皮が薄くやわらかくなります。

写真

備長炭焼き うなぎ屋ふく

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス