つりびなかざり・1本かざり(Aタイプ)
「つりびな」はひな祭りの時期に飾られる、日本の伝統的な飾り物です。 【つりびなの由来】 つりびなは子どもの無病息災や健やかな成長を願って、 布の端切れなどで小さな人形や飾りを手作りし、 それを糸で吊るして飾ったのが始まりとされています。 【飾りにこめられた想い】 わらべ ひな祭りの主役は子ども(童)。愛らしい姿は思わず笑みがこぼれます。 いつまでも健やかに、幸せに、との願いを込めます。 うぐいす 梅花が咲くころに鳴くことから、春告げる鳥として親しまれ、梅と一緒に用いると 仲の良い間柄や相性の良さを表します。 薬袋 薬袋は昔は三角形の形でした。この三角の形に、病気に無縁でありますように、 不運が起こらないようにとの願いを込めます。 このほかにも、いろんな飾りがあり、それぞれに想いが込められています。 発送:岐阜大垣・美濃路すのまた協議会
10,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 1台(各種類1台ずつのご用意となります)
いき粋墨俣(すのまた)つりびな小町めぐり

歴史と文化が息づく町・墨俣(すのまた)で、春を彩る「つりびな小町めぐり」。
和の風情に包まれながら、小町気分で街歩きを楽しめる人気イベント。
墨俣一夜城や古い町並みとの調和が、他にはない”粋”な魅力を醸し出します。
住民の手で町を元気にする「いき粋墨俣創生プロジェクト」は、
歴史・文化・人を活かし、持続可能なまちづくりを進めています。
町のあちこちに飾られた華やかなつりびなは、
地域の人と、歴史や文化を調和させた手仕事の結晶です。
つりびなは”愛情をかたちにした”日本の伝統工芸です

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。