岐阜県 大垣市 (ぎふけん   おおがきし)

【秋の大感謝祭開催中!飛騨牛が抽選で当たる】Math Salt(マスソルト) 6個セット

Math salt(マスソルト)はバスソルトと枡の素材であるひのきの香りと 効能の相性の良さを応用したバスアイテムです。 枡の底面には相手を元気付けたりほっとさせる言葉が印されています。 (メッセージはお選びいただけません) ▼セットの内容 香り(内底メッセージ) ①ローズ(明日も良い日になりますように) ②カモミール(ほっと一息) ③ラベンダー(今日も頑張ったね おつかれさま) ④さくら(あなたらしく) ⑤ゆず(マスマス幸せ) ⑥ひのき(笑う門には福来る) ひのきとアロマの香りを全身で受けながら枡に印されたその言葉を眺め、心身共にリラックスしてください。 使用方法はパッケージを取り除き、お風呂に浸かりながら枡ごとお湯に沈めるだけ。 ソルトが溶け、ドライハーブとハーブの香りが浴槽を漂います。 発送:大橋量器

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
Math Salt(マスソルト)6個 枡サイズ:三勺枡(W56×D56×H39mm) 容量:1個あたり1回分(60g) 原材料:国産檜、海塩、ハーブ、オイル 香り:ローズ(明日も良い日になりますように) カモミール:(ほっと一息) ラベンダー(今日もがんばったね おつかれさま) さくら(あなたらしく) ゆず(マスマス幸せ) ひのき(笑う門には福来る)

Math Salt(マスソルト)

写真

枡から生まれる、リラックスバスタイム

岐阜県大垣市の「大橋量器」が手掛けた、入浴用バスソルト「Math Salt」。
木のぬくもりと天然塩のやさしさが融合し、
日々の疲れを癒す特別なバスタイムを演出します。

お湯に溶かすと、じんわりと体を温め、
発汗を促し、お肌をすべすべに整えます。

枡の底には元気になるメッセージが隠されているので、
大切な誰かへのプレゼントや、のんびり過ごしたい日の自分用
どちらにもおすすめです。

和の伝統とリラックスを同時に楽しめる、
心と体に寄り添う入浴アイテムです。

写真
Math Salt(マスソルト)は、バスソルトと枡の素材であるひのきの香りと
効能の相性の良さを応用したバスアイテムです。

枡の底面には、相手を元気付けたり、ホッとさせる言葉が印されています。
(メッセージはお選びいただけません)

写真
セット内容
①ローズの香り(明日も良い日になりますように)
②カモミールの香り(ほっと一息)
③ラベンダーの香り(今日も頑張ったね おつかれさま)
④さくらの香り(あなたらしく)
⑤ゆずの香り(マスマス幸せ)
⑥ひのきの香り(笑う門には福来る)

写真
ひのきとアロマの香りを全身で受けながら、
枡に印されたその言葉を眺め、心身ともにリラックスしてください。
使用方法はパッケージを取り除き、
お風呂につかりながら枡ごとお湯に沈めるだけ。
ソルトが溶け、ハーブの香りとドライハーブが浴槽を漂います。

枡工房枡屋

写真
ご来店ありがとうございます。枡工房枡屋の店主大橋でございます。
当店は、日本ならではの伝統の道具“ます”を
今に提案する枡専門ショップです。
当社は枡の産地として有名な岐阜県大垣市で枡の専門メーカーとして、
日夜木製枡を製造しております。

2005年、工場敷地内にアンテナショップをオープンさせて頂き
多くの反響やご支援を賜りました。
そこで、私どもは更に多くの方々に“ます”を手にとって頂きたく、
ウェブ・ショップ「枡工房枡屋」をオープンいたしました。

1300年の歴史を誇る日本の枡の素朴な形と、木のぬくもり、
そして桧の甘い香りを皆様に是非味わっていただきたい!
そんな私どもの想いが詰まったお店を念頭に運営して参りますので、
宜しくお願い申し上げます。

有限会社 大橋量器 代表取締役 大橋博行

実店舗のご紹介

写真
2005年秋、当社のアンテナショップとして工場敷地内に枡専門ショップ
「桝工房ますや」(小売店)をオープンいたしました。

日本の伝統道具“ます”を現在に蘇らせたい、木のぬくもりと香りを皆様にそのまま味わって頂きたいという当社社員の想いを具現化しました。

写真
“ます”しか並んでいませんが、これまで当社が取り組んできたさまざまな変り種枡や、店主はじめ社員のアイデア枡が店内に所狭しと並んでいます。

千年以上日本経済(米)を量ってきた枡! おいしい日本酒の器としての枡!
そして、それに次ぐ利用方法を提案するお店
── それが桝工房ますやです。

写真
そんな変わり種の品々が豊富な当店には、ウド鈴木さんや西川きよしさん、山口智充さんにもお越し頂きテレビで紹介されました。
他、情報テレビ番組や新聞、そして雑誌などなど想定外の反響もたくさん賜りまして、おかげさまで楽しくお店の運営をさせて頂いております。

場所は、大垣市内を静かに流れる水門側沿い(ちょうど大垣市役所西側です)に所在します。
あの“松尾芭蕉の「奥の細道」むすびの地”まで徒歩5分の閑静な場所にひっそりとお店を構え、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
大垣観光でおなじみの“ミニ奥の細道”や“ウォーキングラリー”を楽しんで頂く道中にございます。

観光でお越しの際には、ぜひ旅行の計画に是非盛り込んで頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

枡の産地 大垣市

写真

大垣市は、「木枡」の生産において、全国の8割をつくる日本一の産地です。
大垣市の年間の枡の出荷量はおよそ200万個にのぼります。

大垣市は木曽や東濃等日本有数の桧(ヒノキ)の産地に近く、
良質の天然桧(ヒノキ)を入手するには恵まれた土地です。
故にこの地で枡作りが盛んなのも理解できます。

木曽からの桧が集まる一大集散地である名古屋から、明治時代に一人の枡職人が大垣の地へやって来て
枡作りを始めたのが大垣の枡作りの起源のようです。
しかも大垣市は「水都」と呼ばれる程の水の街で、市内のあちこちに川や水路が流れ水運も盛んでした。
枡の材料である桧材を、水運を使って職人の元に運べたことも
大垣市で枡づくりが盛んになった理由と言われています。

檜の効能

ますの材料として檜(ひのき)が使用されます。
檜は福島県以南の本州、四国、九州に分布し、スギに次いで造林面積の広い針葉樹です。
スギとともに、日本の代表的な木材ですが、檜は一般的により高級なものとされています。
檜材の特徴は、まず香り。
特有な芳香があり、「香りを売る」と言われるほど材料としての価値を高めています。
この香りは人をリラックスさせる癒しの効果を持っています。
そして、乾燥しやすく狂いが少ない為、建築、建具、木型、各種木工品など
非常に多くの用途にしかも高品質な材料として使われます。

檜の効能は森林浴時に感じるリフレッシュ感と、相反する「消臭防臭」「抗菌・防虫」などの効果、
そして気分をリラックスさせ、ストレスを軽減させる効果など、
人間にとって目に見えない大変有益な効果があります。

【検索】ます 升 枡 加湿器 エコ 大垣市

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス