丸型ひょうたん 小【1650680】
昔から六つの瓢箪が揃えば無病息災と言われています。 また、丸く結び飾ることにより、何事が起きても丸く収まるという意味があります。 天然の素材を使用しているため、商品に個体差がございます。 自然が作り出す一点物の美しさをお楽しみください。 ■生産者の声 養老の孝子物語とは、岐阜県養老町に伝わる、親孝行にまつわる伝説です。 昔々、美濃の国(現在の岐阜県)に、貧しいけれど親を大切にする木こりの息子「源丞内(げんじょうない)」がいました。彼は毎日山で薪を採って暮らし、年老いた酒好きの父親を養っていました。しかし、貧しさゆえに、父親に十分な酒を買ってあげることができませんでした。 ある日、源丞内が山で足を滑らせて転んでしまうと、目の前に甘い香りのする泉が湧き出ていました。不思議に思ってひょうたんに汲んで持ち帰り、父親に飲ませたところ、なんとその泉の水は美味しいお酒に変わっていたのです。 この酒を飲んだ父親はみるみるうちに若返り、元気を取り戻しました。この親孝行な息子の話は、当時の元正天皇(げんしょうてんのう)の耳にも届き、天皇はこの出来事を大変めでたいこととして、年号を「養老(ようろう)」と改めたとされています。これは「老いを養う」という意味が込められています。 ひょうたんは、そのユニークな形と、古くからの言い伝えから、幸運を呼び 災いをさける縁起物として 現代でも多くの人々に愛されています。 ■注意事項/その他 ・ディスプレイによる色の違いはあらかじめご了承ください。 ・色目や柄などの指定はお受けできません。 ・画像は、イメージとなります。
32,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ■お礼品の内容について ・六瓢息災 無病息災 丸型 ひょうたん(小)[1個] 製造地:岐阜県養老町/加工地:岐阜県養老町 ■原材料・成分 直径 約15cm×15cm
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。