【17037】カッティングボード(栗)
まな板として、あるいは料理の盛り付け用として人気のあるカッティングボードです。田舎のキッチンにありそうな素朴なデザインを心がけ、手作り感を出すようにしてみました。仕上げは植物性オイルを使用していますので安心してお使いいただけます。まな板として、あるいは盛り付け用としてお楽しみください。実用的で使いやすいサイズに仕上げました。 材質:栗 サイズ:180×300(持ち手の部分まで合わせると400) 板厚18㎜ 塗装:植物性オイル仕上げ(自然健康塗料) <栗の特徴> 栗は私たち日本人にとっては馴染みの深い木材です。家具用材としても古来からよく使われています。木目がはっきりとしていて味わいがあります。色合いは比較的薄茶色です。多くの家具材が輸入材に頼っていることが多い中、ほぼすべてが国産であることも特徴の一つです。 <ご使用上の注意> ご使用後はなるべく早めに少量の中性洗剤で洗い、すぐに水分を拭き取るようにしてください。長時間水につけたり、食洗器や漂白剤のご使用は木を痛める原因となりますのでご注意ください。 ご使用を繰り返すうちに表面ががさついてきたり、色合いが褪せてきたりしますが、時々オイルを塗ることで艶が戻り、汚れも付きにくくなります。 お手入れに使用するオイルはえごま油、亜麻仁油、クルミ油などがおすすめです。布やキッチンペーパーなどに含ませて少量塗って拭き取り、乾燥させてください。 電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機等のご使用は控えてください。 当工房は無垢の木を使い、手仕上げと伝統工法にこだわって家具を作っています。そんな手作りの味わいを感じて頂けたら嬉しく思います。仕上げは純植物性オイル(自然健康塗料)仕上げとなっています。 受注生産のため、商品の発送は入金確認後1~2か月となります。
<ごく稀に小さな欠点の部分が入る場合もあります>

<ごく稀に小さな欠点の部分が入る場合もあります>
材料には無垢の木を使用しています。ですので同じ材質であっても一枚一枚すべて多少なりとも木目、色合いなどが違います。できる限り欠点(割れ、節、汚い部分など)の無いものを使用し、あまりにも欠点の大きなものは使わないようにしていますが、ごく稀に以下のようにわずかながら欠点となる部分が入る場合もあります。
・例えばこのような小さな節。(1,2)
・あるいはこのようなシミのような色がついている場合。(3,4,5)
・あるいはいわゆる「白太(しらた)」と言われる部分がふちの方に少し入っている場合。(6)
無垢の木ですから当然ながらきれいな部分ばかりではありません。通常はそういう部分は入らないように外して加工を行っていきますが、貴重な、限りある資源である木材ですので、出来る限り大切に使いたいという気持ちはあります。ですので、このような通常使用するのに問題ない程度のわずかばかりの欠点は、一つの「木の味わい、表情」と考えて使っていきたいなと思います。もちろんそういう部分が仮に入っていたとしても、出来る限り支障のない部分に入る
ように考えて加工します。それに、これらの部分があったとしてもそれは表か裏、片面だけになるようにしており、片面は全くきれいなものです。
以上の点をご理解いただき、ご購入いただければと思います。
○提供 「半布里工房」
Instagram: haburi.kobo
TEL0574-54-2737