静岡県 沼津市 (しずおかけん   ぬまづし)

オーダーメイド レジン テーブル ダイニングテーブル 200×105cm 以下 RESIN SPACE レジンスペース

提供元:RESIN-SPACE

6,000,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ダイニングテーブル 200×105cm以下

レジンテーブルとは?

レジンテーブルとは一般的に木材とレジンを組み合わせたテーブルの事をいい、その2つの異なる素材でアートの様なテーブルを製作することが可能です。さらにオーダーすることであなたの感性をカタチにすることができ、家族で過ごす大事な時間をより上質なものにしてくれます。

レジンテーブルの魅力となる「自然×高級感」は、「高クオリティー×デザイン性」があって初めてその魅力を出します。
RESIN SPACEでは、レジンテーブルデザイナーのFujiwaraと職人チームが日本トップクラスのレジンテーブルを製作しており、国内トップクラスの納品実績のあるブランドになります。

デザイナーはあなたです

写真

RESIN SPACEでは静岡県の一枚板倉庫にてデザイナーと一緒にレジンテーブルデザインが可能です。
ベースとなる一枚板を選び、配置・レジンの色・塗装を決める。全てが自由ですのであなたの感性をカタチにすることが可能です。
時間をかけて倉庫であなただけのレジンテーブルを決めることもできますし、遠方の方はリモートにて打ち合わせも可能です。

RESIN SPACEがお届けするレジンテーブルの特徴

レジンテーブルを通してお客様に「Happy」になってもらいたい。
毎日の生活がよりHappyな空間にする上質なレジンテーブルをお届けするためにRESIN SPACEが大切にする価値観「環境」「体験」「デザイン」について説明いたします。

1.使用するレジンのこだわり

写真

まずRESIN SPACEが使用しているレジンは「ecopoxy」です。
カナダ製の世界的にも評価された最高品質のレジンで、【透明度】【黄変】【脱泡性・硬化時間】【環境性】と木材に対して使用するうえで非常にメリットの大きいレジンです。
このレジンをベースにレジンの作業をしていきます。


私が求める4つの条件をすべて兼ね備えているレジンがecopoxyなのです。

透明度はもちろん、硬化までの時間も比較的長いです。
その為時間はかかりますが、高品質のレジンテーブル製作には最適です。

2. デザインを「体験」し、どこにもないあなただけのレジンテーブルを

写真

次にお伝えしたいのは「レジンテーブルのデザインって楽しい!」です。

何度もレジンテーブルのデザインをしておりますが、本当に楽しいんです。
使用する特徴ある一枚板を選んで、その一枚板の特徴を生かすようなデザインを考える。

「このデザインだと一枚板のここがより引き立つな~」
「サイドの見え方を考えるとこのデザインかな?」
「木のこの部分を残して、島の様にしても面白いな」

など、いろいろ考えているだけで非常に楽しく、お客様からの評判も非常に良いです。

「ここをレジンに閉じ込めたいので、ここが残るように・・・」
「この一枚板のこの部分が好きなので、そこをメインにして・・・あとはおまかせします!」
「そんな配置で、ここの残りをそこに入れて・・・なんだかすごく楽しいですね。」

と、一緒にワクワクしながら一緒にデザインさせていただいております。

ただ楽しいからというだけではなく、大事な側面もあります。
それは自分でデザインすることにより「モノ」に「心」が宿るようになります。

そうやって心が宿ったモノは、使っているときの満足感も違いますし、唯一無二の存在になります。どれだけ高い金額を出しても【自分でやった満足感】には勝てないと思います。

その気持ちをレジンテーブルで届けたいという想いの元、RESIN SPACEでは寄附者様の感性に従って一緒にデザインを進めさせていただきます。

3. 長方形・円形の中に込めた「デザイン」

写真

レジンテーブルを探している寄附者様がレジンテーブルに求めているのは何ですか?
きっと、レジンテーブルのカッコよさ、美しさ、高級感ではないでしょうか?

その魅力のあるレジンテーブルを表現するのに重要なのは、製作者の技術力とセンスです。

ここではRESIN SPACEデザイナーが普段センスという言葉でまとめている、「センス」「デザイン」について解説させていただきます。

『木の動きを大切に』

写真

私は「レジンテーブルはアートだ」と思っております。
レジンテーブルを壁にかければ、自然の力を上品に描いた絵画のようなアートになると思いますが、絵画の様に0を1にするようなアートではありません。

木の魅力、自然の躍動感を大切にしながら、その自然の魅力をレジンと合わせ表現する、1を10にするタイプのアートだと思っております。そのため、どんな一枚板を使用するかが非常に重要です。

「荒々しいいものでなければいけない!綺麗じゃ無ければいけない!杢が激しくなきゃだめだ!」なんて言いません。

木にもその一枚板それぞれの個性があり、その表情は千差万別です。 また、寄附者様の好きな表情も皆様違っており、寄附者様の感性に「ビビッ」ときた一枚板にてデザインさせていただきます。

『一枚板の配置のこだわり』

写真

一枚板のデザインを左右する中核となるのが、一枚板の配置です。
どのように一枚板をカット・配置するのかは製作者のセンスが非常に強く出ます。

デザイン上で差がつきにくいリバー状のデザインであっても、2枚の一枚板の動きの合わせ方・外し方で印象は大きく異なります。同じ一枚板を使用しても異なるデザインに仕上がります。

寄附者様にデザインしていただく場合にも、打ち合わせ時にアドバイスさせていただきますので感性に従いデザインしてみてください。
また、より綺麗に見えるように最終の微調整は私におまかせさせていただいております。

『色へのこだわり』

写真

レジンテーブルの特長は、好きな色に調整することができる点です。
また、水の様な動きを表現することも可能です。

この2点により、レジンテーブルのレジンの表現力は無限にあります。

色の調整も数点の色の塗料があり、その塗料を調整しながら色を出しております。
「ただ塗料を入れるだけでしょ?」
そう思うかも知れませんが、決してそんなことはありません。

レジンの厚さ・レジンの色・一枚板の間隔・耳の色・光の入り方・立体感・使用環境を考えながら、レジンの色や濃さを調整しております。
裏から光を当てる想定の場合はより光の伸びを考えたレジンの調整をします。
寄附者様のご希望を考慮しながら、多くの要因から決まるレジンの色の調整をするのは予想以上に難しいです。この色の調整に関しては完全に製作者のセンスに依存します。

「だれ」がそのレジンの調整をするのかが非常に重要になります。
RESIN SPACEではレジンの色味の調整も、一枚板の配置の決定・微調節はデザイナ―兼製作者のFujiwaraが担当します。

更に寄附者様との打ち合わせも必ず担当のFujiwaraが対応します。今までのRESIN SPACEのデザイン・色の調整に関しては全てデザイナ―兼製作者のFujiwaraが実施しております。

納品事例

ダイニングテーブル

写真

ローテーブル

写真

サイドテーブル

写真

ご寄附から納品までの流れ

写真

寄附のご入金確認後に提供元事業者から寄附者様に直接ご連絡いたします。
ご連絡後、対面もしくはオンラインで打ち合わせを行います。

【打ち合わせ内容例】
・デザインイメージ(濃い色・明るい色のみの指定でも構いません)
・希望する樹脂の色味や動きの有無の指定
・ご検討中のサイズ
・その他 納期などのご要望

対面での打ち合わせの場合、静岡県沼津市にある倉庫でのお打ち合わせとなります。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、山梨県、愛知県の方の場合、直接倉庫にお越し頂くことが多くあります。

都内や遠方の方は交通機関をご利用いただき、最寄りの三島駅まで来ていただければ、お迎えに伺います。新幹線も停車する駅ですので、交通の便もよく、駅から倉庫まで車で10分で着きます。一枚板・レジンテーブルが大好きな職人が、お迎えに伺います。
「迎えに来てもらったら悪いな」「送迎は気まずいな」なんて思わずお気軽にお申し付けください。

遠方の方でご希望される方は、オンラインでの打ち合わせとなります。
デザインリストを写真で送らせていただき、その中から選択し詳細のデザインを微調節させていただく流れを取らせていただいております。倉庫見学できなくても、デザインの楽しさをお伝えできるようにさせていただいております。

写真

「なぜそこまで打ち合わせや色の調整に時間をかけるんですか?」と聞かれた事があります。

それは、レジンテーブルが好きだからです。そしてその好きなレジンテーブルには色が非常に重要だからです。

私は綺麗な海の色が好きですが、好きな色は寄附者様それぞれ違います。
レジンテーブルとしたい色はまた更に違うのではないでしょうか?

「十人十色の色の好み × 一枚板の配置 × 樹種 × サイズ」

レジンテーブルのカタチは無限大にあるのに事前に製作するのは非常に困難です。
なので、私共は実際に倉庫見学頂き、サイズや樹種・一枚板の配置を決め、寄附者様の好みの色で製作する。

打ち合わせするデザイナーと、実際に製作する製作者は同じ者が実施する。
一枚板の加工・型枠等多くの工程があるため他の職人と共に製作していても、デザイン確定とレジンの色の調整は確実に寄附者様と打ち合わせをしたデザイナ―兼製作者の藤原が実施し、高いデザイン性を確保しております。

私共の理想とするレジンテーブルはこの様なこだわりのある流れで、寄附者様の理想の色をお届け致します。

お届け方法について

写真

RESIN SPACEの配送は、下記の2つの方法があります。

1. ヤマト家財宅急便
2. RESIN SPACE職人搬送

今回の場合、ふるさと納税での返礼品となりますので、寄附者様に配送料をご負担頂くことはございません。
寄附者様の方で都合が良い配送方法をお選び頂き、後ほどの打ち合わせの際にお伝えください。

1. RESIN SPACE 職人搬送 (関東・中部エリア限定)

RESIN SPACEの職人が寄附者様のご自宅に直接お届けいたします。
製作した職人だからこそ、大切なテーブルをより丁寧にお運び致します。
配送に他の業者が入りませんので、不用意に傷つくリスクがなくなります。
もちろん搬入・設置・梱包材回収、そしてテーブルのメンテナンスのご説明をさせていただきます。

メンテナンスの説明だけでなく、ご購入いただいたレジンテーブル製作中の話、使用上の注意点等をお伝えいたします。
メンテナンス及び注意点をお伝え出来ますので、大変寄附者様にご好評の配送方法です。

なるべく直接お届けするようにしておりますが、遠方の場合は難しくなりますので配送方法は倉庫見学時又は打ち合わせ時にご相談させていただきます。

2. ヤマト家財宅急便 (全国対応 当サイズのみ沖縄配送不可)

大型で重量のある、寄附者様の大事なテーブルだからこそ、安心できる業者に依頼します。
ヤマト運輸グループの中でも、大型の家具を運ぶことに特化した専門の配送業者「ヤマトホームコンビニエンス株式会社」が、配送を担当致します。
配送員2人で搬送・開封し、梱包材を回収致します。

設置サービスが不要の方は、お届け前にご相談ください。
※大型の場合は作業員を増やし対応させていただく場合がございます。
※配送日時を指定可能です。地域・時期により時間指定ができない地域がございますのでご了承ください。
※配送先・サイズに応じてヤマト家財宅急便とさせていただきます。

お届け時期について

現在、全国各地から多数のオーダー依頼を頂いており、
制作からお届けまで2~6ヶ月前後掛かる見込みとなっております。

打ち合わせ時あらためて納期の見込みをお伝えいたしますが、
納期等にご不安な方は、事前にメールもしくは電話にてお問い合わせください。

注意事項

・レジンテーブルのレジン部分は傷に弱いです。その点ご了承いただき、ご寄付をお願いいたします。
・レジン部分は高温により柔らかくなり垂れる場合がございます。木材配置の構造によりそのリスクを軽減させますので、デザインの制限がかかる場合がございます。
・木材とレジンの剥離のリスクがございます。硬化タイミングを長くとりそのリスクの軽減を図っておりますが、完全になくなるわけではありませんのでご了承ください。
・細かな埃等レジン内に入る場合がございますのでご了承ください。
・一枚板を使用するので木材の反りが発生するリスクがございます。乾燥を徹底する等の対策は取っておりますが、使用環境等によりリスクはございますのでご理解ください。
・傷が溜る等、メンテナンスが必要な場合は工場に引き上げ補修させていただきます。その場合の費用は寄付には含まれていませんのでご了承ください。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス