つげ櫛の櫛留商店 本つげ材とき櫛(中歯)袋付 ※約13cm
とき櫛は昔から女性が愛用してきた伝統的な形の櫛です。優しいカーブと程よい厚みが特徴です。家庭用にお勧めのサイズです。 中歯ですので髪が長めの方、量の多い方など様々な髪型にお使いいただけます。 製材した板を1年間陰干し、陰干しをすると木の水分が抜けて板が反るので鉄のタガにはめ3か月間いぶして3か月間陰干し、この工程を3~4年かけ繰り返すことによって板が真っ直ぐになり出来上がったときの色艶が良くなります。 いぶし乾燥が終わった板に鉋をかけ、櫛の歯を挽いた後に一本一本手作業で歯の間を磨く歯ずり。この作業の仕上げに植物のトクサを貼った棒を使うことによって櫛通りが良く静電気の起きにくい櫛が出来上がります。 歯先の感触を確認しながら作りますので、髪の毛を整えるだけでなく頭皮のマッサージにも最適です。 創業明治36年。歌舞伎、芝居などの髪を結う床山さんにもお使いいただいている日本の伝統の髪型文化を櫛で支えるお店です。 三代目は平成18年に現代の名工、平成29年に黄綬褒章を受章。 櫛の歯一本一本に血の通った温かみのある櫛造りを心がけています。 注意事項 ※手造りのため形、色艶が若干異なる場合がございます。 ※長い年月をかけていぶし乾燥を行いますので黒いいぶしの跡が残っている場合がありますが汚れやキズではありません。いぶしの香りは徐々に薄れます。 ※木でできておりますので水洗いはできません。お手入れセットを同梱いたしますのでお手入れにお使いください。 ※使用上の注意、お手入れ方法は同梱のしおりをお読みになってください。 ※櫛袋の柄は変更する場合があります。
-
つげ櫛の櫛留商店 本つげ材すす櫛(中歯)袋付 ※約9.8cm
すす櫛とはいぶし乾燥をした板の上の部分を切り取らずにそのまま残すので、厚みと高さがありしっかりとした持ち応えの櫛です。いぶし乾燥をそのまま生かしますので、上が黒くなっております。持ち応えはありますが丸みを持たせて仕上げてありますので掌に馴染みます。\\n当店のオリジナル商品です。家庭用と携帯用のどちらでも使いやすい櫛です。中歯ですので髪が長めの方、量の多い方など様々な髪型にお使いいただけます。\\n\\n製材した板を1年間陰干し、陰干しをすると木の水分が抜けて板が反るので鉄のタガにはめ3か月間いぶして3か月間陰干し、この工程を3~4年かけ繰り返すことによって板が真っ直ぐになり出来上がったときの色艶が良くなります。\\nいぶし乾燥が終わった板に鉋をかけ、櫛の歯を挽いた後に一本一本手作業で歯の間を磨く歯ずり。この作業の仕上げに植物のトクサを貼った棒を使うことによって櫛通りが良く静電気の起きにくい櫛が出来上がります。\\n歯先の感触を確認しながら作りますので、髪の毛を整えるだけでなく頭皮のマッサージにも最適です。\\n\\n創業明治36年。歌舞伎、芝居などの髪を結う床山さんにもお使いいただいている日本の伝統の髪型文化を櫛で支えるお店です。\\n三代目は平成18年に現代の名工、平成29年に黄綬褒章を受章。\\n櫛の歯一本一本に血の通った温かみのある櫛造りを心がけています。\\n\\n注意事項\\n※手造りのため形、色艶が若干異なる場合がございます。\\n※長い年月をかけていぶし乾燥を行いますので黒いいぶしの跡が残っている場合がありますが汚れやキズではありません。いぶしの香りは徐々に薄れます。\\n※木でできておりますので水洗いはできません。お手入れセットを同梱いたしますのでお手入れにお使いください。\\n※使用上の注意、お手入れ方法は同梱のしおりをお読みになってください。\\n※櫛袋の柄は変更する場合があります。
容量:サイズ:約9.8cm×4cm×0.9cm
配送:準備でき次第発送
つげ櫛の櫛留商店 本つげ材ミニ櫛(すす櫛中歯)袋付
すす櫛とはいぶし乾燥をした板の上の部分を切り取らずにそのまま残すので、厚みと高さがありしっかりとした持ち応えの櫛です。いぶし乾燥をそのまま生かしますので、上が黒くなっております。持ち応えはありますが丸みを持たせて仕上げてありますので掌に馴染みます。\\n当店のオリジナル商品です。携帯用としてお勧めのサイズです。中歯ですので髪が長めの方、量の多い方など様々な髪型にお使いいただけます。\\n\\n製材した板を1年間陰干し、陰干しをすると木の水分が抜けて板が反るので鉄のタガにはめ3か月間いぶして3か月間陰干し、この工程を3~4年かけ繰り返すことによって板が真っ直ぐになり出来上がったときの色艶が良くなります。\\nいぶし乾燥が終わった板に鉋をかけ、櫛の歯を挽いた後に一本一本手作業で歯の間を磨く歯ずり。この作業の仕上げに植物のトクサを貼った棒を使うことによって櫛通りが良く静電気の起きにくい櫛が出来上がります。\\n歯先の感触を確認しながら作りますので、髪の毛を整えるだけでなく頭皮のマッサージにも最適です。\\n\\n創業明治36年。歌舞伎、芝居などの髪を結う床山さんにもお使いいただいている日本の伝統の髪型文化を櫛で支えるお店です。\\n三代目は平成18年に現代の名工、平成29年に黄綬褒章を受章。\\n櫛の歯一本一本に血の通った温かみのある櫛造りを心がけています。\\n\\n注意事項\\n※手造りのため形、色艶が若干異なる場合がございます。\\n※長い年月をかけていぶし乾燥を行いますので黒いいぶしの跡が残っている場合がありますが汚れやキズではありません。いぶしの香りは徐々に薄れます。\\n※木でできておりますので水洗いはできません。お手入れセットを同梱いたしますのでお手入れにお使いください。\\n※使用上の注意、お手入れ方法は同梱のしおりをお読みになってください。\\n※櫛袋の柄は変更する場合があります。
容量:サイズ:約6.7cm×4cm×0.9cm
配送:準備でき次第発送
つげ櫛の櫛留商店 本つげ材振分櫛(袋付)
歌舞伎、芝居の髪を結う床山さんが使う櫛を一般の方用にアレンジしました。一本の櫛に荒い歯と細かい歯があり、一本で二種類の梳き心地が楽しめる櫛です。荒い歯で髪のもつれをほぐし、細かい歯で梳き揃え仕上げていただけます。\\nこちらの振分櫛はとき櫛で造っております。とき櫛は昔から女性が愛用してきた伝統的な形の櫛です。優しいカーブと程よい厚みが特徴です。\\n\\n製材した板を1年間陰干し、陰干しをすると木の水分が抜けて板が反るので鉄のタガにはめ3か月間いぶして3か月間陰干し、この工程を3~4年かけ繰り返すことによって板が真っ直ぐになり出来上がったときの色艶が良くなります。\\nいぶし乾燥が終わった板に鉋をかけ、櫛の歯を挽いた後に一本一本手作業で歯の間を磨く歯ずり。この作業の仕上げに植物のトクサを貼った棒を使うことによって櫛通りが良く静電気の起きにくい櫛が出来上がります。\\n歯先の感触を確認しながら作りますので、髪の毛を整えるだけでなく頭皮のマッサージにも最適です。\\n\\n創業明治36年。歌舞伎、芝居などの髪を結う床山さんにもお使いいただいている日本の伝統の髪型文化を櫛で支えるお店です。\\n三代目は平成18年に現代の名工、平成29年に黄綬褒章を受章。\\n櫛の歯一本一本に血の通った温かみのある櫛造りを心がけています。\\n\\n注意事項\\n※手造りのため形、色艶が若干異なる場合がございます。\\n※長い年月をかけていぶし乾燥を行いますので黒いいぶしの跡が残っている場合がありますが汚れやキズではありません。いぶしの香りは徐々に薄れます。\\n※木でできておりますので水洗いはできません。お手入れセットを同梱いたしますのでお手入れにお使いください。\\n※使用上の注意、お手入れ方法は同梱のしおりをお読みになってください。\\n※櫛袋の柄は変更する場合があります。
容量:サイズ:約14.8cm×3.5cm×0.8cm
配送:準備でき次第発送
つげ櫛の櫛留商店 本つげ材焼絵櫛(すす櫛細歯)袋付 ※約9.8cm
当店のオリジナル商品のすす櫛に、焼きゴテで焦がして手描きで絵を描きました。彫刻をすると板が薄くなり弱くなってしまうので、すす櫛の厚みは残しながら丈夫でおしゃれな櫛に仕上げております。桜の花の焼絵ですので、華やかさがありプレゼントにもお勧めです。\\nすす櫛とはいぶし乾燥をした板の上の部分を切り取らずにそのまま残すので、厚みと高さがありしっかりとした持ち応えの櫛です。いぶし乾燥をそのまま生かしますので、上が黒くなっております。持ち応えはありますが丸みを持たせて仕上げてありますので掌に馴染みます。\\n当店のオリジナル商品です。細歯ですので、ストレートヘアの方、仕上げを綺麗にしたい方にお勧めです。\\n\\n製材した板を1年間陰干し、陰干しをすると木の水分が抜けて板が反るので鉄のタガにはめ3か月間いぶして3か月間陰干し、この工程を3~4年かけ繰り返すことによって板が真っ直ぐになり出来上がったときの色艶が良くなります。\\nいぶし乾燥が終わった板に鉋をかけ、櫛の歯を挽いた後に一本一本手作業で歯の間を磨く歯ずり。この作業の仕上げに植物のトクサを貼った棒を使うことによって櫛通りが良く静電気の起きにくい櫛が出来上がります。\\n歯先の感触を確認しながら作りますので、髪の毛を整えるだけでなく頭皮のマッサージにも最適です。\\n\\n創業明治36年。歌舞伎、芝居などの髪を結う床山さんにもお使いいただいている日本の伝統の髪型文化を櫛で支えるお店です。\\n三代目は平成18年に現代の名工、平成29年に黄綬褒章を受章。\\n櫛の歯一本一本に血の通った温かみのある櫛造りを心がけています。\\n\\n注意事項\\n※手造りのため形、色艶が若干異なる場合がございます。\\n※長い年月をかけていぶし乾燥を行いますので黒いいぶしの跡が残っている場合がありますが汚れやキズではありません。いぶしの香りは徐々に薄れます。\\n※木でできておりますので水洗いはできません。お手入れセットを同梱いたしますのでお手入れにお使いください。\\n※使用上の注意、お手入れ方法は同梱のしおりをお読みになってください。\\n※櫛袋の柄は変更する場合があります。
容量:サイズ:約9.8cm×4cm×0.9cm
配送:準備でき次第発送
つげ櫛の櫛留商店 本つげ材紳士用櫛(袋付)
男性がお使いいただく定番の形の櫛です。男性は女性に比べ髪が短く量が少ない方が多いので女性用よりも細かめの歯になっております。接着をしていない一枚の板で造っておりますので高級感があり、厚みがあるので男性の手にもしっくりとくる持ち応えです。櫛の背に人差し指を添えて持ち、櫛の歯を立ててしっかりとマッサージも兼ねてお使いください。\\n\\n製材した板を1年間陰干し、陰干しをすると木の水分が抜けて板が反るので鉄のタガにはめ3か月間いぶして3か月間陰干し、この工程を3~4年かけ繰り返すことによって板が真っ直ぐになり出来上がったときの色艶が良くなります。\\nいぶし乾燥が終わった板に鉋をかけ、櫛の歯を挽いた後に一本一本手作業で歯の間を磨く歯ずり。この作業の仕上げに植物のトクサを貼った棒を使うことによって櫛通りが良く静電気の起きにくい櫛が出来上がります。\\n歯先の感触を確認しながら作りますので、髪の毛を整えるだけでなく頭皮のマッサージにも最適です。\\n\\n創業明治36年。歌舞伎、芝居などの髪を結う床山さんにもお使いいただいている日本の伝統の髪型文化を櫛で支えるお店です。\\n三代目は平成18年に現代の名工、平成29年に黄綬褒章を受章。\\n櫛の歯一本一本に血の通った温かみのある櫛造りを心がけています。\\n\\n注意事項\\n※手造りのため形、色艶が若干異なる場合がございます。\\n※長い年月をかけていぶし乾燥を行いますので黒いいぶしの跡が残っている場合がありますが汚れやキズではありません。いぶしの香りは徐々に薄れます。\\n※木でできておりますので水洗いはできません。お手入れセットを同梱いたしますのでお手入れにお使いください。\\n※使用上の注意、お手入れ方法は同梱のしおりをお読みになってください。\\n※櫛袋の柄は変更する場合があります。
容量:サイズ:約13.5cm×2.8cm×0.6cm
配送:準備でき次第発送