香りを楽しむ お香立て 弘二作
【数量限定】 ーーー香りを楽しむーーー 日々の生活に、お香をとりいれてみませんか。 心地よい香りに包まれて、心も体もリフレッシュ。 常滑焼の有名な名工が作るお香立てをご紹介します。 日本にお香がもたらされたのは奈良時代、聖徳太子の頃。 淡路島に漂着した流木が沈水香木だったと伝えられています。 時代を経てお香はさまざまな分野で日本独自の発展をとげました。 お香にはたくさんの良い効果が期待できます。 リラックス・安眠、リフレッシュ・気分転換、集中力アップなどが挙げられます。 昔は時間を計るのにお線香を使っていたとのこと。 座禅の時間を測ったり、芸者さんの花代も線香1本の時間をもとに料金を決めていたといいます。 今よりもはるかに優雅な時間感覚です。 お香を楽しむのに、一番最初に揃えると良い道具は香立てです。 常滑焼の香立ては、頃合いの良い値段でセンスの良い品が揃っています。 「ほむら」のスタッフが作家と協力して、お客様も納得の品をご用意しました。 事業者:有限会社丸よ小泉商店 電話番号:0569-34-5611 【関連ワード】 お香 お香立て 陶器 陶芸 焼き締め 香り アロマ リラックス リフレッシュ 常滑市 ふるさと納税 《地場産品基準》 3号 製造に係る原材料仕入れから最終工程まですべて市内で実施することにより、区域内での加工による付加価値は90%以上である。









掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。