三重県 熊野市 (みえけん   くまのし)

熊野大花火大会 ~2025~ 協賛観覧席(浜席:定員4名)

三百余年もの伝統を誇る熊野大花火大会。 毎年8月17日、七里御浜や鬼ヶ城といった世界遺産を舞台に1万発もの花火が打ち上げられます。 日本を代表する人気花火大会を、世界遺産“七里御浜海岸”に腰を下ろし観覧していただくことができます。 浜席1つあたりの大きさは180cm×180cm(2畳相当)で、定員は4名様までです。 (2歳までのお子様は定員にカウントされません。3歳から1人としてカウントします。) 当日のお席にて熊野大花火大会オリジナルうちわとレジャーシートをセットでお渡しします。 〇 開催日時 〇 2025年8月17日(日)※荒天・高波時は延期 予備日:2025年8月19日(火)、21日(木)、26日(火)、28日(木) ※予備日の最終日において天候不良などにより通常開催が困難な場合は、中止または規模を縮小して開催する場合があります。 〇 観覧場所 〇 第6ゲートから第7ゲート(約100m)にかかる海岸です。 協賛観覧席への出入り口は1箇所です。 ※ 堤防での桟敷ではありません。 ※ 詳しくは熊野市観光協会のホームページをご覧ください。 〇 入場時間 〇 午後4時から入場可能です。 〇 注意事項 〇 ・お席の指定はできません。 ・熊野大花火大会は荒天・高波の場合は延期になることがあります。 ・延期の場合、浜席のチケットは花火開催日において有効となります。 ・延期日にお越しになれない場合、渋滞や交通事情で開催時間に間に合わなかった場合、途中で中止した場合、荒天等により花火大会が中止又は縮小開催になった場合など、いかなる場合であっても寄附のキャンセル、返金、別の返礼品との交換等はできません。 ・延期や中止により発生したホテルや交通機関のキャンセル料などの補償はできませんので、ご了承のうえお申込みください。 ・3歳以上のお子様はチケットが必要です。 ・チケットはいかなる事情(紛失・消失・破損)があっても再発行いたしません。 ・チケットには、宿泊代や現地までの交通費、有料駐車場代、お食事代等は含まれておりません。予めご了承ください。 ・大会当日、チケットは必ずご持参ください。お忘れになった場合は浜席に入ることができません。

50,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
協賛観覧席(180cm×180cm)定員4名 ・当日浜のお席にて、熊野大花火大会オリジナルうちわ・レジャーシートをセットでお渡しします。 ※2歳までのお子様は定員にはカウントされません。3歳から1人としてカウントします。 【お問合せ先】 花火大会や浜席に関すること:熊野市観光協会 0597-89-0100 チケットの配送に関すること:熊野市役所 市長公室 0597-89-4111(内線316)

ふるさと納税分の受付は終了いたしました。
たくさんのお申込をありがとうございました。

いかなる場合でも寄附のキャンセル・返金・他の返礼品との交換などはできません。
熊野大花火大会の場所、周辺施設、熊野市への交通手段、必要な場合は宿泊先など、ご確認いただいたうえでお申込ください。

お申込みについての注意事項

必ず最後までご確認いただき、ご了承の上お申し込み下さい。

●お席の指定はできません。

●熊野大花火大会は荒天・高波の場合は延期になることがあります。

●延期の場合、協賛観覧席のチケットは花火開催日において有効となります。

●延期日にお越しになれない場合、渋滞や交通事情で開催時間に間に合わなかった場合、途中で中止した場合、荒天等により花火大会が中止又は縮小開催になった場合など、いかなる場合であっても寄附のキャンセル、返金、別の返礼品との交換等はできません。
 また、延期により発生したホテルや交通機関のキャンセル料などの補償はできませんので、ご了承のうえお申込みください。

●3歳からはチケットが必要です。

●チケットはいかなる事情(紛失・消失・破損)であっても再発行いたしません。

●チケットには、宿泊代や現地までの交通費、有料駐車場代、お食事代等は含まれておりません。予めご了承ください。

●大会当日チケットは必ずご持参ください。
 お忘れになった場合は協賛観覧席に入ることはできません。

花火大会当日について

※ 詳しくは熊野市観光協会のホームページをご覧ください。
※ 熱中症にお気をつけください。

●協賛観覧席は七里御浜海岸(天然の砂利浜)の上にロープで区分けして設置しています。
 自然の地形を利用しているため、傾斜や凸凹が発生しますので予めご了承ください。

●砂利浜のため、車いすやベビーカーを押して進むことはできません。

●ベビーカーを持ち込まれる場合は、お客様自身で管理いただくとともに、観覧席内では折りたたんでください。

●カメラ三脚の使用については、後方のお客様の花火鑑賞の妨げにならないよう、胸元までの高さにするなど、周囲への配慮をお願いします。

●事故防止のため、警備員等の誘導指示には必ず従ってください。
 花火会場及び周辺には、多くの係員が警備にあたっています。会場である七里御浜海岸や、最寄り駅であるJR熊野市駅周辺では、かなりの混雑が予想されます。事故防止のため現場警備員の誘導・指示には必ず従ってください。
※ 会場内でスタッフ・係員の指示及び注意事項に従わない場合は、入場をお断りする場合や、ご退場いただく場合がございます。

●会場内で出たゴミは各自お持ち帰りください。
 花火会場である七里御浜海岸は、「日本の渚百選」にも選ばれた、美しい海岸です。この海岸を美しく保つためにも、会場内で出たゴミは各自お持ち帰りください。

●トイレのご利用はお早めに・・・
 花火会場および会場周辺には、仮設トイレが設置されておりますが、順番待ちの長い行列ができ混雑しております。また、車内では長時間渋滞しますので、お早めにトイレをご利用される事をオススメします。

<観覧席内の禁止事項>

●危険物の持ち込み、ペットの同伴(ケージも不可)、喫煙

●他のお客様の視界を遮る行為(椅子、テント、パラソル、傘の使用や設置など)

●通路をふさぐ行為(通路に荷物を置く、通路での観覧など)

●その他、迷惑行為や会場内の秩序を乱す行為

◆◇ 出発前には開催情報をチェックしてください ◇◆

普通、花火大会の敵といえば雨ですが、熊野には雨よりも手ごわい敵が潜んでいます。それは高波です。

熊野の場合、花火大会が延期になる場合、雨の影響よりも台風による高波の影響による場合がほとんどです。台風が日本のはるか沖合に発生している場合でも、沿岸には5m~10mもの高波が打ち寄せている場合があります。

平成14年8月17日。空は青空なのに海岸には台風による高波が押し寄せ、花火大会は23日に延期となりました。
花火の延期は15日に決定していたのですが、お盆から好天が続き花火当日の天気予報も晴れだったので、延期を知らずに熊野を訪れる人が後を立たちませんでした。(中には鹿児島を車で出発して奈良付近で引き返した方も…)
花火開催の情報はホームページ上にて随時確認できますので、お出かけの前は、開催されることを必ずチェックしてください。

花火大会当日の交通について

●当日は交通が大変込み合います。時間に余裕を持ってお越しください。

●午後になりますと鉄道・道路ともに混雑が増し、花火開始に間に合わない場合がありますので、混雑を避け午前中の到着をオススメします。

●周辺が大渋滞いたしますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

●お車でお越しの場合は、駐車場、花火開始前・終了後の交通規制などを事前にご確認ください。駐車場の確保はできません。

●駐車場も数に限りがございます。

●会場周辺では交通規制に従ってください。
 花火大会当日、会場周辺は臨時の交通規制があります。当日の交通規制に従って下さい。また、渋滞の原因となりますので違法駐車は絶対にしないで下さい。

●宿泊施設のご用意はございません。

転売について

・令和元年6月14日にチケット不正転売禁止法が施行されました。法律に違反すると1年以下の懲役、100万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。詳しくは文化庁のホームページをご覧ください。
・営利を目的とした転売については固く禁じます。
・営利目的で転売されたチケットを利用しての入場はお断りいたします。また、当日入場できないことがありますので予めご了承ください。
・転売などに関するトラブルには一切関知いたしません。

お問合せ先

花火大会や、協賛観覧席、花火大会当日に関する事:熊野市観光協会 0597-89-0100
チケットの配送に関する事:熊野市役所 市長公室(ふるさと納税担当) 0597-89-4111(内線316)

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス