三重県 紀北町 (みえけん   きほくちょう)

干物の職人が選ぶ 旬の干物5点セット 創業85年 ㈲ヤマショー【YA01】

干物の職人が選んだその季節折々に登場する旬の干物6点セットです。 魚の目利きが選び抜いた産地直送の新鮮・とれたての魚を一つ一つ手作業で捌き、乾燥または自家製のタレに付け込んで仕上げた「生ひもの」。 魚本来の旨味を熟成させ、急速冷凍していますので、魚本来の「旨さ」を堪能していただけます。 1袋に少量ずつのコンパクトサイズになっています。 (ご注意)大きめの魚の場合はその限りではありません。 【お送りする干物の一例】 ※リストは一例です。季節折々の干物をお送りする為、このリストにない場合もございます。 ※魚の大きさや仕入れ等の都合により、グラム数や枚数が変更となる可能性がございます。 ※焼き方・賞味期限はパッケージ裏面に記載しております。 ※焼き方・賞味期限は裏面に記載 ※干物の種類は常に入れ替えがあります。

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ヤマショーの旬の干物5点 ※その季節折々の干物を5点お送りします。下記の干物の一例の他、リストにない魚種や規格外の大きさのものも含まれている場合があります。 【お送りする干物の一例〈随時更新中〉】 (塩)・・塩味 ※塩分控えめ  (漬)・・たまり漬け ※三温糖、醤油、日本酒のみで作った自家製ダレに漬け込んでいます。 ①まぐろ(漬) 2~3切 ②ニギス(漬)100~120g ③ニギス(塩)150g※丸干し ④太刀魚(漬) 90g ⑤ かます(漬)2~4枚※開き ⑥ かます(塩)2~3枚※開き ⑦ 赤かます(塩)2~3枚※開き ⑧しいら(漬)2~3切 ⑨むつ(漬)3~4枚 ⑩小ムツ(漬)200g ⑪さんま(漬)2枚※開き ⑫さんま(塩)2枚※開き ⑬かつを (漬) 2~3切 ⑭サメタレ (漬) 100g ⑮カンパチ(塩)2枚※開き ⑯カンパチ(漬) 2~3切 ⑰あじ(塩)2~3枚※開き ⑱あじ(塩)100~150g※丸干し ⑲さば (漬)1~3枚※開き ⑳するめいか1枚※一夜干し ㉑うるめ(漬)150g ㉒うるめ(塩)100g※丸干し ㉓めあじ(塩)2~3枚※開き ㉔いわし(塩)100g※丸干し ㉕ぶり(漬)2~3切 ㉖そうだかつお(漬)2~3切 ㉗さば(塩)1~2枚 ㉘平あじ(塩)開き 2~3枚 ㉙平あじ(漬)開き 2~3枚 ㉚ぶりの若干し(漬)2枚 ㉛金目鯛(塩)開き 2~3枚 ㉜金目鯛(漬)開き 2~3枚 ㉝めあじ(漬)開き 2~3枚 ㉞あじ(漬) 開き 3~8枚 魚の大きさや仕入れ等の都合により、グラム数や枚数が変更となる可能性がございます。

㈲ヤマショー 旬の干物5点セット

季節折々のに登場する旬の干物を選んでお送り致します

”干物の一例をご紹介””

(旬のものをお送りするためリストにない商品もございます)


このリストにない魚種、少し大きめの干物など、規格外のものも含まれる場合があります。

写真
【①まぐろのひもの(たまり漬け)】
みんな大好きなまぐろを切り身にし、たまり漬けにして、食べやすい干物にしました。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないように弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【②ニギスのひもの(たまり漬け)】
ニギスは、この地域では定番の干物。食べやすいように頭を落として、たまり漬けにしました。塩味の丸干しもいいですが、こちらもおすすめ。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないようにじっくり弱火で焼くのがポイントです。

写真
【③ニギスの丸干し 】
干物はやっぱり丸干し!という方にぜひおすすめの一品です。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いてじっくり焼くとうまく焼けます。

写真
【④太刀魚のひもの(たまり漬け)】
薄くて長く、銀色に光る魚、たちうおの干物です。とても食べやすく、干物初心者にもおすすめ。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないように弱火でさっと焼くのがポイント。

写真
【⑤かますのひもの(たまり漬け)開き】
地元では超定番の干物です。食べやすいように開きにしてたまり漬けにしました。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないようにじっくり弱火で焼くのがポイントです。

写真
【⑥かますのひもの(塩)開き 】
地元ではとても定番の干物です。干物の他、煮付けや塩焼きで食べられています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【⑦赤かますのひもの(塩)開き 】
脂がのった肉質の赤かます。地元では馴染みがあり、地元では干物の他、煮付けや塩焼きで食べられています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【⑧しいらのひもの(たまり漬け)】
変わりダネの干物、やわらかい白身魚のしいらです。たまり漬けにして、食べやすいように切り身にしています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないようにじっくり弱火で焼くのがポイントです。

写真
【⑨むつのひもの(たまり漬け)開き 】
むつの厚めの身にたまりの味が絡んで、ごはんにもお酒のあてにもよく合う一品です。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いてこげないようにじっくり焼いてください。

写真
【⑩小ムツのひもの(たまり漬け)】
あまり馴染みがないかもしれませんが、地元では煮付けにして食べる事も多い魚です。頭を落として食べやすくしてあります。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないようにじっくり弱火で焼くのがポイントです。

写真
【⑪さんまのひもの(たまり漬け)開き】
人気のさんまを開いてたまり漬けにしました。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼くと、匂いも煙も少なく焼けます。焦げやすいので、弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【⑫さんまのひもの(塩)開き 】
不動の人気、さんまの開きです。すぐになくなってしまう人気商品。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【⑬かつをのひもの(たまり漬け)】
地元に愛される魚カツオを切り身にしてたまり漬けの干物にしました。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【⑭サメタレのひもの(たまり漬け)】
鮫の干物「サメタレ」。この地方ではめずらしくなく、味はまぐろに似ているという人も。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので、弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【⑮カンパチのひもの(塩)開き 】
変わりダネ、カンパチ。ブリによく似た魚です。地元ではよく刺身で食べられています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【⑯カンパチのひもの(たまり漬け)】
ブリによく似た高級魚です。刺身でも焼いても煮ても美味しく食べられる魚をひものにしました。切り身になっているので食べやすいひものです。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【⑰あじのひもの(塩)開き】
超定番のあじの干物です。焼く時は、皮目から、冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼くと、匂いも煙も少なく焼けます。塩分は控えめに作っております。

写真
【⑱あじの丸干し(塩) 】
少し小さめのあじを使ってひものに仕上げています。王道のアジの干物をご賞味ください。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。じっくり焼いてください。

写真
【⑲さばのひもの(たまり)開き 】
やっぱり人気のさば。そのたまり漬けの甘辛い味はごはんにもよく合います。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【⑳するめいかの一夜干し 】
なんといっても焼きやすい!あぶって、手で割くか、ハサミで切ってお召し上がりください。熱いので気を付けてください。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。皮目からじっくり焼いてください。

写真
【㉑うるめのひもの(たまり漬け)】
うるめいわしの干物です。食べやすいように頭を落としてたまり漬けにしています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げないようにじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉒うるめのひもの(塩)丸干し 】
これも干物の定番、うるめいわしの丸干し。塩分は控えめ。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉓めあじのひもの(塩)開き】
味は、鯵とあまり変わらない美味しさ。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。弱火でじっくり焼くのがポイント。塩分は控えめです。

写真
【㉔いわしのひもの(塩)丸干し】
小さないわしの干物です。小さくて比較的早く焼けるので、おつまみにも最適です。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼くと、匂いも煙も少なく焼けます。塩分は控えめに作っております。

写真
【㉕ぶりのひもの(漬)】
人気のぶりを切り身にした干物です。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。弱火でじっくり焼くのがポイントです。豪快に手で割いて食べるのがおすすめ。

写真
【㉖そうだかつおのひもの(漬)】
地元では焼き魚にしたり、地元の郷土料理である魚のすき焼き”じふ”に入れたりする魚です。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉗さば(塩)】
定番のさばです。食べやすく3枚におろしたものに塩をしています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉘平あじ(塩)】
食べやすく3枚におろしたものに塩をしています。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉙平あじ(漬)】
平アジをたまり漬けにしました。冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉚ぶりの若干し(漬)】
冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉛金目鯛のひもの(塩)】
冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉜金目鯛のひもの(漬)】
冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
【㉝めあじのひもの(漬)】
冷凍のまま焼いてください。フライパンにクッキングシートを引いて焼いてもOK。焦げやすいので弱火でじっくり焼くのがポイントです。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス