【千紀園】新春大福茶と近江煎茶「凌雲」
「大福茶(おおぶくちゃ)」は、主に京都周辺に古くから伝わる、お正月に一年の無病息災を願って飲むお茶です。 その起源は古く、平安時代の京都で疫病が流行したとき、空也上人が悪疫退散の願いを込めて人々にお茶を施したところ、病魔が鎮まったという伝承に由来しています。 その後、村上天皇がその功徳にあやかるように、毎年お正月にこのお茶を飲むようになったことから「皇服茶」「王服茶」と呼ばれるようになり、そこから転じて新年を祝って元旦にいただく縁起のいいお茶「大福茶」となりました。 千紀園の大福茶は、上質な京都府産の玉露と滋賀県産の冠煎茶をブレンドした、上質でマイルドな口当たりのおいしいお茶となっています。 その大福茶と詰め合わせたのは、お茶の生産にとって最良の環境である近江の地で育った煎茶「凌雲」。旨みと爽やかな香りを持つお茶です。 ご自宅にはもちろん、お歳暮やお年賀などの冬ギフトとしてもお使いいただけるセットです。
12,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ◆新春大福茶と近江煎茶「凌雲」 ●新春大福茶 70g×1 ●近江煎茶「凌雲」 50g×1
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。