【定期便4回 / 2・5・8・11月お届け】【国内唯一のクラフトミード醸造所ANTELOPE】大人気!はちみつで醸したお酒ミード 8本セット(各500ml)
◆定期便(全4回)お届けいたします◆ 世界最古のはちみつを発酵させたお酒「ミード」に、フルーツやスパイス、ボタニカルなどを加えて発酵させたお酒「クラフトミード」。 ANTELOPEの定番ミード3種6本と季節限定ミード1種2本をセットにしました。 甘さや味わいの幅が広いセットなので、クラフトミードの面白さを十分に楽しんでいただけます。 1. What Churchill Said (500ml) × 2本 炭酸:あり 甘さ(10段階):7(Sweet) ペアリング:アペリティフ/食前酒、またはショートケーキやシュークリーム、チョコレートケーキも はちみつの甘さとライム由来の軽やかな酸味がミードの面白さを届けてくれます。ジュニパーベリーの特徴的な香りのうえに、ライムの爽快な柑橘の香りが乗った複雑なカクテルのような香りと味わいが楽しめます。 2. The Last Supper (500ml) × 2本 炭酸:あり 甘さ(10段階):5(Semi Sweet) ペアリング: 乾杯から食中まで幅広く使いたい。魚介を使った料理または、中華料理と一緒に合わせたり、甘じょっぱいチーズおかきや、ハッピーターンなども。 ナチュールワインで感じるような酸味を持ちつつ、はちみつ由来の香りやほろ苦さも持ち合わせます。スッキリ爽やかな飲みごこちで、食中酒の新たな可能性を見せてくれる1本。 3. Kinoshita (500ml) × 2本 炭酸:あり 甘さ(10段階):3(Semi Dry) ペアリング:乾杯から食中まで幅広く使いたい。ピザやメキシコ料理、特にタコスと合わせて。 ピンクグレープフルーツのジューシーさとスパイシーでちょっとスモーキーな雰囲気を唐辛子から出しました。「タコスに合う」がコンセプトのミードなので、ぜひタコスと合わせてみてください。 4. This is it (500ml) × 2本 炭酸:あり 甘さ(10段階):8(Sweet) ペアリング:蜂蜜に甘味を感じるので焼き立てのパンや、ハードチーズはもちろん生ハムや燻製とも◯ 蜂蜜の優しい甘味に懐かしさを感じる1本。フルーツやスパイスを使わないはちみつと酵母と水を主体としたスパークリングミード。普段お酒をあまり飲まない人も、お酒が好きな人もみんなが楽しめるような風合いです。
- 容量
- 【定期便】 下記固定月に合計4回お届けします。 2月・5月・8月・11月(各回8本) ※2024年8月20日までにお申し込み・ご入金をお願いします。 2024年8月21日以降は、【定期便4回 / 1・4・7・10月お届け】のセットまたは、【定期便4回 / 3・6・9・12月お届け】のセットをお申し込みください。 1. What Churchill Said (500ml) × 2本 アルコール度数:8% 炭酸:あり 甘さ(10段階):7(Sweet) 原材料:純正蜂蜜、ライム、ジュニパーベリー 飲み頃温度:4~8℃(冷蔵) ※酸化防止剤、着色料、香料は使用していません。 2. The Last Supper (500ml) × 2本 アルコール度数:10% 炭酸: あり 甘さ(10段階):5(Semi Sweet) 原材料:純正蜂蜜、大麦麦芽 飲み頃温度:4~8℃(冷蔵) ※酸化防止剤、着色料、香料は使用していません。 3. Kinoshita (500ml) × 2本 アルコール度数:10% 炭酸:あり 甘さ(10段階):3(Semi Dry) 原材料:ピンクグレープフルーツ、純正蜂蜜、唐辛子 飲み頃温度:4~8℃(冷蔵) ※酸化防止剤、着色料、香料は使用していません。 4. This is it (500ml) × 2本 アルコール度数:6% 炭酸:あり 甘さ(10段階):8(Sweet) 原材料:純正蜂蜜、大麦麦芽(酵母の発酵を促すために少量使用) 飲み頃温度:4~8℃(冷蔵) ※酸化防止剤、着色料、香料は使用していません。
おいしいお酒と雰囲気を醸す集団

ANTELOPEの和訳は、カモシカ。
お酒をつくること、いい雰囲気を出すことを「醸す」と表現することから、
ずっとおいしいお酒や、いい雰囲気を醸す集団「醸し家」でありたい。
そんな思いから、「カモシカ = ANTELOPE」と命名しました。
少しでもおいしいお酒を、皆さんのお酒時間の雰囲気をよくできるよう、
今日も滋賀県でミードづくりに励みます。
僕たちがミードをつくる理由

クラフトビールに夢中になっていた僕たちは、2019年に渋谷のビアフェスに参加。そのとき偶然出会ったアメリカのSuperstition Meaderyの「4種類のカカオとカシスのミード」に、今まで感じたことのない強烈なインパクトを受け、ミードづくりの研究を始める。
ミードをつくっているところに話を聞こうとしたところ、国内はおろか世界でも醸造所が少なすぎる現状を知る。こんなに面白いお酒が広がらないのは、もったいないと思い、日本で初めてのミード専業の醸造所を立ち上げることを決意しました。
知らないことを知るのは楽しい。
新しいお酒を味わうのは楽しい。
僕たちのミード探究はまだ始まったばかり。この熱狂を滋賀から世界に広げていくのが僕らの使命です。
クラフトミードとは?

ミードは、はちみつを発酵させてつくるお酒。世界最古のお酒といわれており、人々に長年愛され続けてきました。そのことから、はちみつと水と酵母だけでつくるミードは、トラディショナルミード(伝統的なミード)と呼ばれています。
この伝統的なミードに、さまざまなフルーツやスパイス、ボタニカル、あるいは穀物などの副原材料を加えて発酵させることによって今までにない味わいを生み出すべく、日々挑戦をしています。そのお酒こそが、僕たちが考えるクラフトミードです。
常識にとらわれないミードづくり

僕たちのミードづくりは伝統を大切にしつつも、常識に囚われないことを大事にしています。
例えば、ミードの味わいの骨格を決めるはちみつ。僕たちの使うはちみつはミャンマー産の「百花蜜」。ヒマワリやゴマ、ライチ、ナツメなど、さまざまな植物から採取されたはちみつです。甘さだけでなく、苦みや渋みが感じられる濃厚な味わいが特徴。この渋みや苦みを持つ蜜が他にはなかなかなくて、ミードにしたときにしっかりと味を引き締めてくれます。
この特徴のおかげで、甘さと苦さのバランスがいい味わいを表現しています。僕たちが目指す食事に合わせやすい、比較的ドライめなミードづくりに、ぴったりなはちみつです。
原材料を追求する

原材料の追求こそが、僕たちのミードづくりの根底にあります。
日本全国の農家さんや養蜂家さんの元を訪ね、生産者さんの醸す雰囲気や素材の味わい、匂いなど、その場所で感じたものをそのまま詰め込んだミードづくりに励んでいます。
自分たちでも原材料づくりに関わりたく、養蜂も2023年から始めました。まだ時間はかかりますが、全ての原材料において生産者さんとの縁を大切にしながらミードを作っていきます。
ANTELOPEの歴史

2019年にミードと衝撃的な出会いを果たした後、2020年にANTELOPEを創業しました。しかし新型コロナウイルスの影響で、実際にミードをつくり販売を始めたのは2021年9月から。
現在では、全国で100を超えるクラフトビール・ワインの酒販店さん・飲食店さんに取り扱っていただいています。
醸造所の場所

僕たちの工場は滋賀県野洲市にあります。戦後から続く、地元の方に愛される「マルヨ製パン」というパン工場の跡地に醸造所をつくりました。地元の想いを紡いで、新しい産業をつくっていくことを決意。壁や床を塗るのから、設備を入れたりパイプを繋ぐなど、できることは全部自分たちの手で取り組んできました。
※お酒は20歳から!20歳未満への酒類の販売は固くお断りしています!