滋賀県 竜王町 (しがけん   りゅうおうちょう)

令和6年3月17日(日)開催 鏡の里元服式 竜王町 鏡の里元服式 参加 チケット

古代の街道・東山道で栄えた宿場町「鏡宿(かがみのしゅく)」(現在の滋賀県蒲生郡竜王町鏡)は、「源義経(幼名牛若丸)元服の地」と伝えられています。 そこで義経が元服した3月3日に因んで、竜王町では毎年3月に、いにしえの時代の成人式「鏡の里元服式」を開催し元服を体験される方を募集しています。 鎌倉時代の武家の正装姿で、「道の駅竜王かがみの里」から「鏡神社」までの斎行と神社拝殿、髪上げの儀や加冠の儀を中心に古式ゆかしく厳かに執り行います。 13歳以上の男女問わずどなたでもご応募できます。 人生の節目であるご入学、ご卒業、ご成人、ご就職、ご退職、ご結婚、目標のご達成等、人生の節目をお迎えの方々に自身へのご褒美や記念として鏡の里元服式にご参加いただいております。 20歳の成人式に行けなかった方、還暦の方など是非竜王町で「元服」をされ新たなスタートを切ってみませんか? 是非お気軽にご参加ください。 【注意事項】 ・申込締切:2024年2月23日(少雨決行) ・募集人数:13歳以上15名(最小催行人数5名) ・荒天または最小催行人数に達しない場合、本イベントを中止とさせていただくことがございます。中止の際は、チケットに替えて、竜王町の地場産品をお送りしますので、ご了承ください。 ・入金確認後、竜王町観光協会よりお打ち合わせのご連絡を差し上げますので備考欄へ連絡のつく電話番号およびメールアドレスを記載ください。 問い合わせ先:竜王町観光協会 ℡0748-58-3715

54,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・元服式参加チケット 1枚 【元服式 スケジュール】 日時:令和6年3月17日(日) 8:30 元服体験者集合 道の駅竜王かがみの里正面玄関(ドームの下)で受付 衣装着付け(場所:道の駅竜王かがみの里2階) 9:30 斎行(お渡り)道の駅竜王かがみの里から鏡神社へ移動 典儀、巫女、剃刀、烏帽子親、元服者、来賓、原笙会、関係者で斎行 9:45 元服式挙行 拝殿 (1) 修祓の儀 (2) 献撰の儀 (3) 祝詞奏上 (4) 髪上の儀 (5) 加冠の儀 (6) 撤饌の儀 (7) 神酒拝戴 (8) 祝辞 (9) 記念品授与 10:30 舞楽奉納鑑賞(原笙会の皆さま) 11:10 記念撮影 拝殿前 11:30 斎行(還向)鏡神社~道の駅竜王かがみの里 典儀、巫女、剃刀、烏帽子親、元服者、来賓、原笙会、関係者で斎行 元服式ご参加者紹介 舞楽ご披露(原笙会の皆さま) 個人写真撮影タイム 12:00 着替え、衣装返却、終了

【竜王町】人気のお礼の品はこちら

道の駅 竜王かがみの里

写真
写真

滋賀県のほぼど真ん中、国道8号線沿いにある竜王町の道の駅です。かつて東海道、中山道で栄えた宿場「かがみの宿」の場所にございます。名神竜王ICからは、お車で10分ほどです。お買い物に、お食事に、ご休憩に道の駅をお利用下さい。

写真

お米、野菜、フルーツと県下1番の多品種栽培の竜王町。多品種を生み出す町の地形は、平地や山裾、河川のそばなどで構成され、それぞれ個性的な土壌があります。その土壌を代々受け継がれてきた農家さんの伝統の技で自慢の農作物を生み出していただいています。是非、竜王町の自慢のお米、野菜、フルーツを食べてみて下さい。

写真

竜王町の生産者たちでおとどけする旬の農産物直売所がございます。お土産コーナーでは、竜王の魅力ある特産品を取り揃えて、竜王の良いものをPRしています。焼きたてのパン、お惣菜、近江牛のレストランがございます。Enjoy eat local!竜王町を楽しモゥ~♪

写真

【道の駅かがみの里】その他のお礼の品はこちら

その他人気の返礼品はこちら!!

写真
写真
写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス