京都府 - (きょうとふ   きょうとふ)

【プレミアム宇治茶(煎茶)】 煎茶 辻利松印煎茶 100g 缶 箱入り 株式会社辻利一本店

「プレミアム宇治茶」は、公的機関に認証された、一番茶のみを使用した高級な宇治茶です。  800年の歴史を有し、日本を代表する緑茶ブランド「宇治茶」を満喫ください。 ※プレミアム宇治茶認証制度:一番茶のみを使用し、一定水準以上の品質を備えている高品質な宇治茶(玉露、煎茶)を、品質審査会、認証委員会を経て、プレミアム宇治茶として認証 ■■■株式会社丸利 辻利一本店の歴史■■■ 宇治と言えば茶を思い、茶と言えば宇治を想う― 幕末の1860年(萬延元年)、辻利は創業しました。 当時、徳川幕府の天領として数百年の間手篤い庇護を受けていた宇治の茶師たちは動乱の中、その庇護を失い、販路を断たれた茶園は荒廃していくばかりでした。 これを見た創業者辻利右衛門は私財を投じて茶業の改善を図り、玉露製法を完成させるとともに茶箱(缶櫃)を考案して販路を拡大し、宇治茶の復興に努めました。 その功績は多くの人々に認められ、平等院正門横に銅像が建立される栄誉にいたりました。 その後、二代目豊次郎、三代目利一と受け継がれ事業は拡大し、昭和初期には小倉市、門司市(現、北九州市)の支店をはじめ日本全国に宇治茶を販売していました。 戦後、京都市(祇園)と広島市に支店を設立し中国大陸や台湾から引きあげて来た各支店の人々が、に小売店の経営を担うようになりました。 今日、日本の各地に存在する「辻利」はこの様な形で誕生した暖簾分け型と分家型、看板貸与型、共同出資型の四形態に分かれます。 (株)辻利一本店は、そんな辻利の本家として創業者辻利右衛門の心を忘れず、良質茶を販売しています。 ■■■辻利松印煎茶のこだわり■■■ 辻利一本店が生んだプレミアム宇治茶「辻利松印」。 香り、旨み、品の良いキレ味、全てを備えた宇治茶の逸品です。 ■検索キーワード プレミアム宇治茶 煎茶 辻利松印煎茶 100g 缶 箱入り 株式会社辻利一本店

16,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
100g/缶

プレミアム宇治茶とは?

〈プレミアム宇治茶とは〉

品質審査会で外観・香気・水色・滋味などを審査し、高品質と評価され、認証委員会に認められた宇治茶のみが名乗ることができるのが、「プレミアム宇治茶」です。

写真

〈プレミアム宇治茶の種類〉

①プレミアム玉露
京都府産の玉露の中で「棚被覆」で栽培され、品質審査会で高品質と評価され、認証委員会で認められたもの。
「棚被覆」とは竹などで作った棚によしずやわら、こも、化学繊維を広げて茶畑を覆い、薄暗くなるまで日光を遮った「覆い下園」で栽培する方法です。日光を遮ることで渋みが少なく、旨みが多いお茶になります。

写真

②プレミアム手摘み玉露
プレミアム玉露の中でも「自然仕立て園」で育ったお茶を100%手摘みしたもの。
新芽の中でも小さい葉は残し、折るようにして丁寧に摘み取られます。「自然仕立て園」とは、お茶の木の自然の形を活かした茶園のこと。収穫は年に1度で、品質の良いお茶ができます。

写真

③プレミアム煎茶
一番茶のみを使用し、色、香り、味などが品質審査会で高品質と評価され、認証委員会で認められたもの。

〈プレミアム宇治茶の認証要件〉

①プレミアム玉露

・京都府内産の一番茶葉のみを使用していること
・棚被覆栽培であること
・一定水準以上の品質を備えていること
*特に自然仕立て栽培で手摘みされ、上記基準を満たしたものを「②プレミアム手摘み玉露」として認証


③プレミアム煎茶

・一番茶葉のみを使用していること
・宇治茶の定義により仕上げたものであること
・一定水準以上の品質を備えていること

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス