京都府 京都市 (きょうとふ   きょうとし)

【清課堂】三足の蛙 銅・香炉

青銅製で手のひらに乗る大きさの香炉「三足の蛙」。 歴史に名高い明智光秀の謀反「本能寺の変」が起こる前夜、突然鳴き始めて織田信長に異変を知らせたという「三足の蛙」は、中国の幻獣、蟾蜍(せんじょう)がモチーフとなっています。中国ではこの幻獣が現れると長寿と吉祥をもたらすといわれています。三本足なのは、前と左右にある財をかき集めるからなのだとか。 縁起の良い幸運の象徴となってくれることでしょう。 本品は、本能寺宝物館に所蔵される「三足の蛙香炉」を、一回り以上小さくしたご家庭でも使いやすい大きさとなっています。 ご使用の際は、香炉灰をいれてお使いください。

150,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・1個 ・およその大きさ:w70 ×d125 ×h85 (mm)

■注意事項■
研磨剤やブラシなど硬いもので擦らないでください
ご使用の際は、香炉灰をいれてお使いください。

写真
写真

■清課堂■

江戸後期の天保9年(1838)、錫師として創業。以来、神社仏閣の荘厳品や宮中の御用品を製作してきました。
先代より店舗を設け、多種多様の金属工芸品を展示・販売。
また、店舗奥にある蔵・茶室・和室で展覧会を開催し、金属工芸に関連する作家を紹介しています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス