【エールトリート】きつねせんべい和菓子セット
伏見稲荷大社参道で販売しているきつねせんべいと金平糖の詰合せセットです。 ■セット内容 ・きつねせんべい18枚入×1 ・きつねせんべい6枚入×1 ・こんこん金平糖(50g)×1 【関連キーワード】 金平糖 煎餅 お土産 京都 京都市 伏見
御利益のお福分け

全国にある3万社ある稲荷神社の総本宮である京都・伏見稲荷大社の参道で
販売しているきつねせんべいと金平糖のセット。
京都に観光に来た修学旅行生からも大人気で、
参拝でいただいた御利益のお福分けとして好評なお菓子の詰合せです。
可愛らしいきつねの表情も特徴の一つ。
セット内容

きつねせんべいを個別に包装し、大きな箱に入れてお届けします。1枚ずつ個包装になっているので小分け用にもおすすめです。蓋を開けると伏見稲荷の「千本鳥居」が浮き上がる仕掛けも。
《原材料》
小麦粉(国内製造)、砂糖、液卵、蜂蜜/膨張剤、(一部に小麦、卵含む)

6枚のきつねせんべいを個別に包装し、耳付き箱に入れてお届けします。
箱を開けると中蓋にたくさんのきつねが遊んでいます。
外側のパッケージのきつねは、絵の中に1匹しか描かれていないので、ぜひ探して見て下さい。
《原材料》
小麦粉(国内製造)、砂糖、液卵、蜂蜜/膨張剤、(一部に小麦、卵含む)

色とりどりの金平糖。程よい甘さで、お茶菓子にもぴったりの一品です。光に当てるときらきら光る、巾着のような形の可愛らしい小箱は、ささやかな贈り物としてもおすすめです。
《原材料》
グラニュー糖(国内製造)/香料、着色料(赤3、黄4、黄5、青1)
保存方法:常温保存 ※開封後はなるべく早くお召し上がりください。
消費期限:150日

エールトリート
■おみやげの始まりを知っていますか?
おみやげの文化は、江戸時代に神社仏閣のお札を持ち帰ったのが始まりと言われています。昔は今の様な交通手段も無く、遠方に向かうには多額の旅費もかかる一大イベントでした。そこで村の人々にお金を借り、その方たちの思いや願いと共に旅立ちました。そして苦労の末、お札を手に入れ、皆に持ち帰ったのがおみやげの始まりです。
■大切なあの人に美味しいエールを届けたい。
時代は変われど日々の感謝や大切な人達の笑顔に出会うため、おみやげを持ち帰る文化は続いています。
私たちはそんな人々の思いを形に変え、一人でも多くの笑顔に出会うためモノ作りを始めました。
私たちは、人々の笑顔が溢れるお菓子のエールを届けます。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。