京都府 福知山市 (きょうとふ   ふくちやまし)

森の京都QRトレイン貸切列車で行く福知山ツアー

福知山駅開業120周年記念! JR西日本、株式会社日本旅行、森の京都DMO、福知山市が、森の京都エリアの魅力が詰まったラッピング列車「森の京都QRトレイン」を利用し、通常運行とは異なる区間での乗車や沿線でのおもてなしが楽しめる、福知山行き団体臨時列車ツアーを実施します。 福知山駅到着後は、列車に乗車したまま吹田総合車両所福知山支所(車両基地)に乗り入れ、洗浄機体験ができる特別企画のほか、福知山でのフリータイムでは「福知山城天守閣」「福知山鉄道館フクレル」の見学、福知山駅北口公園で開催される食のイベント「Farmers Tables FUKUCHIYAMA EKIKITA」をお楽しみいただけます。 ツアーのポイント • 福知山駅到着後、普段は乗車できない吹田総合車両所福知山支所(車両基地)に入線(降車はできません)。乗車したまま洗浄機体験ができます。 • 福知山駅から、鉄道の魅力を発信するタレント・斉藤雪乃さんが乗車します。 • 同日、福知山駅北口で開催する福知山の食のイベント「Farmers Tables FUKUCHIYAMA EKIKITA」で使用できる1000円分の割引券がついています。福知山自慢のグルメなどをお楽しみください。 • 福知山でのフリータイムでは、福知山城天守閣や福知山鉄道館フクレルに無料で入館していただけます。福知山駅から福知山城公園までは無料のシャトルバスを随時運行していますので、イベントとともに福知山散策をお楽しみいただけます。 • 限定の特別記念乗車券など、「森の京都QRトレイン貸切列車で行く福知山ツアー」参加者限定のプレゼントがあります。 この返礼品を指定していただいたご寄附は、「鉄道のまち福知山」を発信する事業に役立てます。 使い道の「地域産業や観光の振興に関する事業への寄附」をお選びいただきますようお願いいたします。 (※別の使い道を選んでいただいた場合も、「地域産業や観光の振興に関する事業への寄附」に変更させていただきますのでご了承のうえお申し込みください。)

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
大人1名様(お一人につき4口までお申し込みいただけます)

ツアー行程

催行日 2024年11月3日(日・祝)日帰り
8:25頃 大阪駅(集合時間 7:50)【223系4両編成ラッピング車両】
9:03頃 京都駅(集合時間 8:30)
和知・綾部での地元のおもてなし(駅から出ることはできません)
12:13頃 福知山駅
    そのまま福知山の吹田総合車両所福知山支所(車両基地)に乗り入れ、洗浄線などを通過します。
13:18頃 福知山駅 (出発まで約3時間のフリータイム)
    出発までは食のイベントFarmers Tables FUKUCHIYAMA EKIKITAや福知山城天守閣、福知 
    山鉄道館フクレルなど福知山散策をお楽しみください。
16:43頃 福知山駅 【特急はしだて6号(福知山~京都間)】
18:07頃 京都駅

注意事項

• 森の京都QRトレインは普通列車です。他の参加者と乗り合わせとなりますのでご了承ください。座席指定はできませんが、複数でのお申込みの場合は配慮します。
• 吹田総合車両所福知山支所(車両基地)では、降車はできません。
• このツアーは株式会社日本旅行が募集、催行するものです。
• ツアーに関する詳細は日本旅行メディアトラベルセンターのホームページをご確認ください。
• 本返礼品をお申し込みいただいた場合、株式会社日本旅行が別途募集している一般枠で重複当選することはありませんのでご了承ください。
• お申し込みはお一人4口まででお願いいたします。
• 寄附という特性上、ツアー参加をキャンセルされた場合の返金対応はできませんので、ご了承の上お申込みください。
• 集合場所など、ツアーの最終のご案内は出発の1週間前を目途にメールにてお知らせします。ふるさと納税にご登録のメールアドレス宛にお送りしますので、登録内容に誤りがないようお気をつけください。

写真
写真
写真
写真

福知山駅開業120周年 鉄道のまち 福知山

福知山駅は、明治37年(1904)、福知山駅と新舞鶴駅(現在の東舞鶴駅)間の鉄道開通に伴い、開業しました。当時、すでに開業していた大阪駅から福知山南口駅(今は廃止)までの阪鶴鉄道(JR福知山線の前身)と接続し、大阪舞鶴間の鉄道線が完成しました。
同43年(1910)に園部駅から綾部駅間、同45年(1912)に福知山駅から和田山駅間が開通、大正12年(1923)には福知山と大江を結ぶ北丹鉄道が開業し、福知山駅は各方面からの鉄道の結節点としての役割を担うようになり、駅舎の南側には扇状車庫や転車台などを擁する広大な機関区が広がっていました。
国鉄時代には福知山鉄道管理局が設置され、京都府・兵庫県にまたがる北近畿の国鉄線444.8kmを管轄し、昭和40年頃には5700人以上の職員を擁していました。駅の周辺には鉄道病院や職員宿舎が立ち並び、職員やその家族が福知山の飲食店や商店街をにぎわすなど、鉄道関係者はまちの経済を支える存在でもありました。
令和5年(2023)に開館した福知山鉄道館フクレルでは、往年の様子や当時の貴重な資料の展示、体験型コンテンツなどを通して福知山の鉄道の歴史と魅力を発信しています。

写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス