京都府 長岡京市 (きょうとふ   ながおかきょうし)

御誂え まねき千社札シール ぼかしデザイン NGBH003

江戸時代から続く伝統技術「勘亭流(歌舞伎文字)」で書く、お名前入りの千社札シールです。 千社札は現代でいう名刺のようなもの。パソコンのフォントを使用した文字ではなく、ご希望のお名前を一から手書きした文字でお作りする御誂えの品です。 ぼかしのデザインです。 シール1枚のサイズ:約22mm×65mm 【寄附申込後の流れ】 ①二次元コードを記載した用紙をお届けします。 ②コードを読み取ってWEBフォームにアクセスしてください。 ③シールに記載するお名前をご登録ください。文字数は5文字が上限です。 ④約1か月後に完成品を発送いたします。 製造地:京都府長岡京市 【検索ワード】京都 祇園 歌舞伎 筆文字 歴史

74,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
シール50枚

川端耕司プロフィール

2007年 ・歌舞伎文字・勘亭流を学び始める
2013年 ・京都に本店を置く創作京履物・伊と忠のディスプレイ用役者まねきの揮毫を担当
2017年 ・『京都アートフリーマーケット2017春』(京都文化博物館)に推薦作家として出展
2018年 ・『アートストリーム2018』(心斎橋大丸)に出展
     ・毎日新聞社主催『えと書道展【亥】』にて入選
     ・阪急うめだ本店 ショーウインドウデザインコンペ【新・日本の美意識 “傾く” 】ファイナリスト
2019年 ・四代目中村鴈治郎紫綬褒章受章記念祝賀会(主催:㈱和の心)の看板を筆耕
・リーガロイヤルホテル京都《開業50周年記念イベント》京都のチカラ【50人50色】に作品出展
・ギャラリー龍(京都・紫野)にて『文字で見る歌舞伎 勘亭流作品展』(個展)を開催
2020年 ・土山印刷株式会社企業カレンダー『創業百十周年記念 歌舞伎六撰暦』を共同制作
2022年 ・第十五回 新選組書展にて【井上源三郎賞】を受賞
     ・第一回 上方勘亭流書道會 勉強展を開催(ロームシアター京都)
2023年 ・京の年中行事「當る辰歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台より、
      南座に掲げられるまねき看板を揮毫
2024年 ・第二回 上方勘亭流書道會 勉強展を開催(アートギャラリー百継)
     ・第九回 あべの歌舞伎「晴の会(そらのかい)」『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』の題字揮毫
     ・NHK京都文化センターにて講師を務める
・枚方文化観光協会の法被と幟のデザイン・制作
・「ダンス、ダンス、ダンス!踊るテヌグイ展(細辻伊兵衛美術館)」にて使用する、まねき手ぬぐいを揮毫 
・京の年中行事「當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」にて、南座に掲げられるまねき看板を揮毫

その他、大阪・京都などのカルチャーセンターなどでも歌舞伎文字講座の講師を務める

写真
写真
写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス