京都府 京丹後市 (きょうとふ   きょうたんごし)

絹織物 京都「丹後ちりめん」白生地 新駒無地1反(天保元年創業吉村商店)シルク YO00049

この返礼品は、吉村商店が織る絹100%の白生地「新駒無地」1反です。 (染め、仕立てを含めた品は、別途ご用意しております) 「新駒無地」 新駒無地は、高品質の糸を使って織る凹凸のない無地の生地です。フラットな生地はほんの僅かなキズも目立ちます。キズなく独特の柔らかい光沢や上品な風合いを出すためには、最良質な糸を使い、高度な製織技術が必要で、友禅染の最高級素材といわれています。限られた織り手の技術でないと綺麗に織ることのできない非常に繊細な生地です。凹凸がない分、染めたときの色目がハッキリと出るため、染めの味が素直に表現できます。 「用途」 色無地、訪問着、留袖、付下げ、小紋など着尺としてさまざまな用途でお使いいただける生地です。 織物業界では「加工下」とよばれるほど、さまざまな加工に適しています。絵を描いたり、型染めをしたり、またワンポイントの柄を入れるなどの下地にすることもできます。 「丹後ちりめんについて」 丹後ちりめんは、京都・丹後地方で生まれた絹織物です。糸を強くねじる特有の技術を用いるため、生地の表面にシボと呼ばれる凹凸が生まれます。シボはシワを防ぎ、絹の持つ光沢を際立たせ、しなやかな肌触り、染めつけの良さ、豊かな色合いを作り出します。 生地の種類は、無地・紋意匠・紬・紗などシーンに合わせてさまざまあり、糸にも、野蚕糸・金銀糸を使用したものなど数百とありますので、組み合わせは無限にございます。 弊社では、約200年にわたり培ってきた技術と経験、知識をもとにお客様のご要望に少しでも添えるよう図案の制作など商品開発を行っております。 「吉村商店について」 弊社は、天保元年(1830年)に創業し、多種多様な白生地の製造・販売を行っており、社屋は日本遺産『300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊』の構成文化遺産として認定されています。

148,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
白生地1反 巾:約38cm 長さ:約13.3m

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス