大阪枚方銘菓 登録商標 くらわんか餅 元祖こしあん 10個入×2セット【1377416】
第十四代将軍・徳川家茂 献上菓子。 1635年 江戸時代から今に継承される、大阪府枚方市の伝統銘菓 「くらわんか餅 」 大阪の陣(慶長十九~二十年)で家康の難を救った船頭・久六は淀川にて食べ物を売る権利を与えられました。 往来する船に向かって「酒食らわんか 餅くらわんか」と呼びかける声は風物詩となり、くらわんか船とともにくらわんか餅が大阪枚方の銘菓になったと伝えられています。 熟練の職人が炊き上げる、こしあんで求肥餅を包んでおります。 ■生産者の声 常温で食べても、冷やして食べても美味しくいただけます。 丁度いいサイズで枚方のギフトにおすすめです ■注意事項/その他 保存方法 到着後は-18℃以下で保存。 ※画像はイメージです。
20,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ■お礼品の内容について ・くらわんか餅 こしあん[1個 約35g×10個 (2セット)] 原産地:枚方市/製造地:枚方市 ■原材料・成分 砂糖(国内製造)、餅米(国産)、小豆(北海道産)、麦芽糖、寒天、塩
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。