大阪府 東大阪市 (おおさかふ   ひがしおおさかし)

錫製タンブラー製作体験 - 板から作る錫製タンブラー作り体験

◆商品の特徴◆ ────────────── 錫は、大変当たりが優しく、手元はもちろん、口当たりも良く、唇からもまろやかさが伝わってくることから、昔から愛されてきた金属です。 錫製タンブラーはどんな飲み物とも相性が良く、水やお茶はもちろん、ビールは泡を細かくクリーミーにしてくれます。 錫製タンブラーは、熱伝導が良く、冷えた飲み物を飲むのにぴったりです。 【関連キーワード】 タンブラー 製造 製作 体験 イベント 体験 チケット 冷えた飲み物 酒器 送料無料

317,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
◆商品内容◆ ────────────── ■錫製タンブラー製作体験 容量180mlのタンブラー 【錫器のお取り扱い】 ・空焚きするととけてしまいますのでご注意ください。 ・傷がつきますので硬いタワシや研磨剤のご使用はおやめください。 ・電子レンジ、冷凍庫、食器洗浄機のご使用はおやめください。 ・酸性のものを長時間置きますと、表面が白くなりますのでおやめください。 ・熱伝導がいいので熱いものを入れるとやけどする可能性があります。 【錫器のお手入れ】 ・中性洗剤で洗っていただいて、洗った後は水気を拭き取ると艶が長持ちします。 ・艶が落ちてきて気になる時はサラシの様な綿の布でしっかり磨いていただくと艶がもどります。 ・錫器は長年のご使用により、輝きのある銀白色から深みのある銀色へと自然に変化していきます。味わい深い経年変化をお楽しみください。

錫製タンブラー製作体験

写真
写真
写真
写真

180mlのタンブラーを、板から製作する体験

錫は、大変当たりが優しく、手元はもちろん、口当たりも良く、唇からもまろやかさが伝わってくることから、昔から愛されてきた金属です。
錫製タンブラーはどんな飲み物とも相性が良く、水やお茶はもちろん、ビールは泡を細かくクリーミーにしてくれます。
錫製タンブラーは、熱伝導が良く、冷えた飲み物を飲むのにぴったりです。

【体験内容】
1:デザインを決める
2:板を切る
3:模様を金槌で付ける
4:木槌で成形する
5:板を巻いて溶接する
6:溶接面を仕上げる
7:底を付ける
8:ふちを仕上げる
9:磨く

写真

事業者紹介

錫という素材を使ったものづくりはまだまだ未開拓で可能性を秘めています。
大変柔らかく、融点が低いなどの錫の物性を活かし、試行錯誤を繰り返しながら、錫器を作ることに喜びを感じています。

アトリエカンタでは、デザイン、設計からインゴット(錫の塊)を溶かし、製作、梱包まで全て一人で行っております。
私の作る錫器が皆様の生活を彩ってくれることを願って。

■提供事業者:アトリエカンタ

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス