【思いやり型返礼品】福祉施設への泉州タオルの寄贈(009_7003)

こちらの返礼品は、福祉施設へ泉州タオルを寄贈いただく「思いやり型返礼品(寄贈型)」です。 介護施設や、障がい者支援施設などの福祉施設では、入居者の入浴介助やお顔拭きなどに使用するタオルが不足しています。 手触りの良い泉州タオルを寄贈いただき、福祉施設の応援をお願いします。

介護施設・福祉施設への泉州タオルの寄附

こちらの返礼品は、思いやり型返礼品(寄贈型)です。
介護施設や障がい者支援施設などの福祉施設に、泉州タオルを寄贈します。
近年、少子高齢化が急速に進み、核家族化や地域のつながりの希薄化の進行とともに、
医療・介護の需要の増加、社会的孤立や生活困窮など、福祉の問題は
複雑かつ多様化しているところです。
熊取町では、このような社会構造や人々の暮らしの変化を踏まえ、
高齢者や障がい者、子どもなどすべての人々が暮らし、生きがい、地域を共に創り、
高め合うことができる「地域共生社会」の実現に向けて、様々な福祉施策を実施しており、
今般、その一環として、熊取町が泉州タオルの産地であることを活かし、
ふるさと納税の「思いやり型返礼品」の仕組みを活用した、タオル寄贈プロジェクトを立ち上げました。
あなたのご寄附で、多くの福祉施設が救われます。
温かなご支援をぜひお願いします。
施設の声
私たちの施設では、入居者の入浴や寝具として、毎日大量のタオルを使用しています。
タオルは消耗が激しく、すぐに買い替えが必要になりますが、
物価高騰の影響により、予算が足らず、なかなかタオルが買い足せないのが現状です。
高齢の入居者は、肌が薄く、弱くなっているので、肌触りが良く、吸水性の高い泉州タオルを使って
身体を洗ったり、清拭をすると、とても喜んでいただけると思います。
収入の問題や、足腰が弱くなり、ご自身でタオルが買えず、使い古されたタオルを使い続けている入居者もいらっしゃるので、
肌に優しいタオルを寄贈していただけると、大変助かります。
泉州タオルとは
泉州タオルとは、約130年の歴史と伝統を誇るタオル産地、大阪泉州地域で生産されるタオルの事で、吸水性に優れ 肌触りの良い安心安全な国産タオルです。
泉州タオルは後晒製法と呼ばれる独特な製法で作り続けています。
後晒製法とは、タオルが織りあがった後に、油分や不純物をきれいに取り除く"さらし"という 工程を行うことです。
この工程を行うことで吸水性に優れた、肌触りの良いタオルとなります。
泉州タオルを寄贈しました

本当にありがとうございました。
寄贈した泉州タオルは、入浴時やストレッチなど、利用者のリハビリの際に活用されています。
熊取町では、社会全体に「思いやりの輪」が広がり、すべての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、
支えあい、誰もが生き生きとした人生が送ることができる「共生社会」を実現できるよう、
今後も本プロジェクトを通じて、福祉施設を支援してまいります。
本プロジェクトにご賛同いただけましたら、是非ご支援をお願いします。
返礼品一覧
-
【思いやり型返礼品】福祉施設への泉州タオルの寄贈(009_7001)
こちらの返礼品は、福祉施設へ泉州タオルを寄贈いただく「思いやり型返礼品(寄贈型)」です。\\n\\n介護施設や、障がい者支援施設などの福祉施設では、入居者の入浴介助やお顔拭きなどに使用するタオルが不足しています。\\n手触りの良い泉州タオルを寄贈いただき、福祉施設の応援をお願いします。\\n
容量:タオルの種類や数量は、施設のニーズ等に応じて決定します。
【思いやり型返礼品】福祉施設への泉州タオルの寄贈(009_7002)
こちらの返礼品は、福祉施設へ泉州タオルを寄贈いただく「思いやり型返礼品(寄贈型)」です。\\n\\n介護施設や、障がい者支援施設などの福祉施設では、入居者の入浴介助やお顔拭きなどに使用するタオルが不足しています。\\n手触りの良い泉州タオルを寄贈いただき、福祉施設の応援をお願いします。\\n
容量:タオルの種類や数量は、施設のニーズ等に応じて決定します。
【思いやり型返礼品】福祉施設への泉州タオルの寄贈(009_7004)
こちらの返礼品は、福祉施設へ泉州タオルを寄贈いただく「思いやり型返礼品(寄贈型)」です。\\n\\n介護施設や、障がい者支援施設などの福祉施設では、入居者の入浴介助やお顔拭きなどに使用するタオルが不足しています。\\n手触りの良い泉州タオルを寄贈いただき、福祉施設の応援をお願いします。\\n
容量:タオルの種類や数量は、施設のニーズ等に応じて決定します。