兵庫県 豊岡市 (ひょうごけん   とよおかし)

するめ糀漬2個セット(140g×2個)

【するめ糀漬について】 1957年に神鍋で開催されたスキーの国体を契機に、冬の珍味としてするめの糀漬が誕生しました。スキーで汗をかいた体に塩分が沁みわたり、大変好評だったようです。 塩辛いするめに、ゆずが絶妙なアクセントとなり、お酒はもちろんご飯もすすむ一品となっております。 【するめ糀漬にまつわる逸話】 神鍋高原には大圓寺(だいえんじ)というお寺があります。 これはその大圓寺に伝わるするめの糀漬の逸話です。 江戸時代の12月のことです。寺の修行僧たちは一睡もせず坐禅を組まれていました。 寒い夜に食されていたのが、お粥を炊いて麹をまぜた甘粥(かんしゅく)でした。 そんな中、ひとりの若い修行僧が他の修行僧の目を盗み、夜な夜な甘粥をつまみ食いをしておりました。 ある日、甘粥に飽きた修行僧は偶然手に入れたするめと甘粥を交互に食べていたところ、 急に声を掛けられ、手にしていたするめを甘粥の甕(かめ)の中に落としてしまいました。 なんとかその場は言い逃れたものの、その日からつまみ食いを止めました。 しばらくして甘粥が底をつく頃、すっかり糀に漬かったするめが見つかりました。 皆で食べてみたところ、その旨いこと旨いこと。 以後、この「するめ糀漬」は大圓寺の名物として、皆に振る舞われたそうです。

11,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
するめ糀漬 140g×2個

写真
写真
写真
写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス