柿の木窯 夫婦茶碗 焼き物 伝統 歴史 兵庫県 高砂市
地元高砂で産出された竜山石の石粉を混ぜた土を使用し、筆で白泥によるラインを装飾した後、白萩釉を全体に掛けて仕上げています。 茶碗(大) 直径11.5㎝ 高さ7㎝ 茶碗(小) 直径10.8㎝ 高さ6.5㎝ 一品ずつ手作りのため多少の誤差は御座います。 ※高砂市内の工場において、原材料(土)の仕入れから、加工、焼き上げ、梱包までの工程を行っております。 宝殿焼 柿の木窯とは… 幕末のころ、盛んであったと言われる、播州の宝殿焼も、既に廃窯となり、その窯跡さえ定かでなく、幻の窯、幻の陶として現在に至っております。 石の宝殿に近い高砂市神爪の地にて新しい宝殿焼を目指し、地元に根を下ろして作陶しております。 壺、茶器、日常雑器の一つ一つにローカルな手作りの良さをいかし、焼物作りに精進を続けたいと思いますので、何卒ご愛用 賜わりますようお願いいたします。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。