兵庫県 加西市 (ひょうごけん   かさいし)

備前緋襷コーヒーカップ 皿(ソーサー)セット 備前 備前焼 松本勝哉ギフト プレゼント お祝い 父の日 おすすめ ギフト

【自然が織りなす 備前焼 】 備前焼は日本古来から続く「六古窯」の中で最も歴史が古い焼き物です。 釉薬なしで絵付けもせずに、土そのものを焼成することで生み出される色合いや模様は唯一無二。 千利休や豊臣秀吉など数々の偉人に愛されてきました。 【松本勝哉】 明治時代に加西市で築窯された丹波焼の窯元で伝統を受け継いだ三代目の松本勝哉。 その伝統の中で、備前焼に魅了された松本氏は岡山県備前市で備前焼の修行を重ね、帰郷後に備前焼の釜を新設しました。 丹波焼と備前焼の伝統をふまえて、独自のオンリーワンを追究し個性豊かな作品を作り続けています。 【備前緋襷コーヒーカップ 皿(ソーサー)セット】 藁を巻いて焼成する、緋襷模様のカップとソーサーのセットです。 備前焼は水をまろやかにする作用があるだけでなく、 保温効果が高いので飲み物をより一層美味しく味わえます。 ※画像はイメージです。 ※5月31日以降のご入金分は父の日までにお届けできない恐れがございます。

16,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
備前緋襷コーヒーカップ 皿(ソーサー)セット

写真

備前カップ&ソーサー

兵庫県加西市の窯元から生まれた備前焼。

作品に藁を巻いて焼成する、緋襷模様のカップとソーサーのセットです。
備前焼は水をまろやかにする作用があるだけでなく、熱さや冷たさを長持ちさせる特徴があります。

加西市ふるさと納税を通じて、あなたの暮らしに彩りを添える備前焼を見つけませんか?

写真

自然が織りなす、備前焼

備前焼は日本古来から続く「六古窯」のひとつで、千利休や豊臣秀吉など数々の偉人に愛されてきました。釉薬なしで絵付けもせずに、土そのものを焼成することで生み出される色合いや模様は、ひとつとして同じものがありません。ありのままの個性と土の温もりを感じられる備前焼は使えば使うほど愛着が増します。

写真

コーヒーや紅茶を、まろやかな美味しさに。

藁を巻いて焼成する、緋襷模様のカップとソーサーのセットです。備前焼は水をまろやかにする作用があるだけでなく、保温効果が高いので飲み物をより一層美味しく味わえます。

写真
写真
写真

備前焼を愛用したくなる、嬉しい3つの特徴

【POINT1】強度が高く割れにくい

備前焼は釉薬を使用せず1200度以上の高温で約2週間ほど時間をかけて焼き締めるため、他の陶器より割れにくいと言われています。

【POINT2】長く使うことでなめらかな手触りに

備前焼は表面に微細な凸凹があります。この凹凸は使いこむことで角が取れてなめらかになり、しっとりとした艶が出ます。

【POINT3】優れた保温効果

内部が非常に緻密な構造でできており比熱が大きいため、冷たい飲み物はぬるくなりにくく、温かい飲み物は冷めにくくなります。

写真
写真

日本工芸会正会員 松本勝哉

明治時代に加西市で築窯された丹波焼の窯元で伝統を受け継いだ三代目の松本勝哉。その伝統の中で、備前焼に魅了された松本氏は岡山県備前市で備前焼の修行を重ね、帰郷後に備前焼の釜を新設しました。丹波焼と備前焼の伝統をふまえて、独自のオンリーワンを追究し個性豊かな作品を作り続けています。

写真
写真

加西市に窯元を持つ作家の松本 勝哉氏が作陶。加西市ふるさと納税を通じて、あなたの暮らしを彩る備前焼が見つかりますように。

写真

● カップ 口径 約8.5× 高さ7cm
● ソーサー 直径 12.5cm

※ こちらの品は目安サイズとなります。手作りのためサイズやお色味は多少の誤差がございます。予めご了承下さいませ。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス