天空の城『竹田城跡』をドローンで撮ろう!2024-2025 【スタッフ2名プラン】兵庫県 朝来市 天空の城 竹田城跡 日本100名城 ドローン 撮影 限定 特別企画
【プログラム概要】 国史跡『竹田城跡』では、通常の観覧日にドローンを飛行させることができません。ですがこのたび、皆様の熱い御要望におこたえし、特別にドローン撮影を解禁します!愛好家の皆様、この機会に竹田城跡でドローンを飛ばしましょう!!(撮影時間は2時間です。) ※今回の撮影には3人以上の補助者の配置を義務付けして実施いたします。プランによっては撮影者以外に1名以上の同行者(補助者)が必要となりますのでご注意ください。 【実施予定日】 2024年12月9日(月)~2025年2月28日(金)(12月28日~1月6日を除く) *実施時間:8時00分~10時00分、10時45分~12時45分、14時00分~16時00分(いずれか2時間) *集合場所:開始時間の20分前に山城の郷駐車場に集合 【山城の郷 〒669-5255 兵庫県朝来市和田山町殿13-1】 【募集人員】 1日当たり1枠 ドローン操作者は3名まで(同時撮影は禁止です。) *同行者(保安人・撮影補助者、ご家族、友人を含む)の人数は問いません。12月実施時は、撮影者も含めて「観覧料500円/1人」を事前に別途申込サイトにて購入をお願いします。 【プランに含むもの】 ・2時間独占撮影の権利 ・スタッフ配置(2名)にかかる費用(ドローン撮影の市認定アドバイザー(機体監視)1名+補助者1名) 【申込の条件ほか】 ・国土交通省のドローン情報基盤システム2.0への登録(目視内範囲での撮影) ・ドローン賠償責任保険の加入 ・各自保有のドローン使用(リモートID機能を搭載) ・ドローン撮影者は3名まで(同時撮影は禁止です。) 【その他】 ・申し込みの締め切りは催行日の20日前 ・天候不良等でドローン撮影ができない場合は事前変更で2回まで日程変更が可能です。 ・万が一日程変更ができない場合は代替品として、朝来市ふるさと納税返礼品から寄附額相当分をお選びください。 ■注目ワード 兵庫県 朝来市 天空の城 竹田城跡 日本100名城 ドローン 撮影 限定 特別企画
- 容量
- 天空の城「竹田城跡」をドローン撮影できる権利に含まれるもの ①竹田城跡を2時間独占で撮影できる権利(最大3名様まで)(竹田城跡上空飛行許可を含む) ②スタッフ配置(2名)にかかる費用(ドローン撮影の市認定アドバイザー(機体監視)1名+補助者1名) ※参加者様側で1名以上の同行者(補助者)が必要
【注意】寄附申込前に必ず希望日程の予約をお願いします。
事前に下記専用HPでユーザー登録・希望日程を予約をいただいた後に寄附をお申込みください。
天空の城『竹田城跡』をドローンで撮ろう!申込HP↓↓
天空の城『竹田城跡』をドローンで撮ろう!!申込専用ホームページ
お問い合わせ窓口
「一般社団法人 朝来市観光協会」
〒669-5292 兵庫県朝来市和田山町東谷213-1 西館2F
TEL.079-668-9177
Mail:[email protected]
営業時間8:30~17:15(土日祝休業)
■お問い合わせの際は、「竹田城跡ドローン撮影参加申込」とお伝え(またはメール件名に記載)ください。
天空の城『竹田城跡』をドローンで撮ろう!【概要説明】

プログラム概要
2024年12月9日(月)~2025年2月28日(金)(12月28日~1月6日の年末年始を除く)8時・10時45分・14時の3部制で各1枠とさせていただきます。
今回は各自保有のリモートIDを搭載したドローンの持込を願います(貸与はございません)。又参加要件は「ドローン情報基盤システム2.0」への登録をしていただけるドローン賠償責任保険に加入している方に限定させていただきます。
また登録に関しての基本は目視で確認できる範囲を原則とさせていただくためカテゴリーⅠ又はⅡ(縄張りの上空のみ 高度150mまで)とさせていただきカテゴリーⅢでの撮影はご遠慮していただきますようお願い致します。
※縄張りの範囲は下記マップをご参照願います。(石垣より30m以上の確保をお願いします。)
※事前の確認にて天候不良等でドローン撮影ができない場合に限り空き枠での2回まで日程変更が可能です。

※ふるさと納税でのお申し込みの場合、上記の「宿泊割引5,000円」は適用できませんのでご注意ください。
ドローン撮影は竹田城跡入場口(料金収受棟)から同じ入場口(又は南千畳出口)までの時間内に限らせていただきます。撮影場所につきましては各自時間内でご自由に設定願います。
※二の丸、平殿付近は冬季閉山中の整備事業に伴う保護工事を施工している場合がございます。そのため、立ち入ることができないエリアがあることに加え、史跡調査や維持管理等の関係者、監視員やその他スタッフが写りこむ場合もございますので、予めご了承願います
(場所は竹田城跡HPをご覧ください。)
✽予約可能人数:各回につき撮影者(ドローン使用責任者)3名まで可能とします。
但し、1枠内で数人の撮影者(ドローン使用責任者)がいる場合は同時に飛行させることは出来ません。4名の以上の飛行希望の場合は別途(1名追加につき10,000円)をお支払いいただいて許可出来る場合がありますのでご相談願います。
機体監視者(補助員)は市で2名は用意しますが、3名目はお客様側でご準備をお願いします。(※下記参照:1名2万円で手配は可能です。)
尚、同行者(保安人・撮影補助者・友人・家族等)の人数制限はございませんが、12月の実施日は撮影者も含めて観覧料500円(お一人当たり)は事前にサイトから申込ご購入願います。当日係員よりチケットをお渡しします。12月実施日は撮影終了後はスタッフ駐車場からの車での下山が必要となりますが引き続きの観光は可能になります。
【ご注意!】
ドローンの飛行において「安全の確保」は極めて重要な要件です。
操縦者の他に補助員3人以上の配置義務が必要になります。
ドローンの特定飛行には立入管理措置として「補助者の配置」が義務付けられてます。今回の竹田城撮影に際しては閉山期ではありますが 広範囲の飛行範囲の下に第三者が進入しないようにする 「立入管理措置」は完全には出来ないとの判断にて、「3人以上の補助者の配置」を義務付けして「安全重視」にて実施させていただきます。
基本プログラム内容としては市認定アドバイザー1名、機体監視者(補助者)1名がセットとなっておりますので、例えば下記の通り、単独参加の場合は【26万7千円寄附】を選択していただく事になります。
下記申込にて「補助者の配置」条件を確認の上お申込願います。
【20万円寄附】同行者1名以上が補助者となる場合 (市認定アドバイザー1名、機体監視者(補助者)1名)
【26万7千円寄附】同行者無いの単独参加の場合(市認定アドバイザー1名、機体監視者(補助者)2名)
【33万4千円寄附】補助者追加で広範囲の撮影をされる場合(市認定アドバイザー1名、機体監視者(補助者)3名)
ドローン撮影の権利に含まれるもの
①竹田城跡を2時間独占で撮影できる権利(竹田城跡上空飛行許可を含む)
②スタッフ配置(2~4名)にかかる費用(ドローン撮影の市認定アドバイザー(機体監視)1名+補助者1~3名)
・スタッフ2名プラン(寄附額20万円)※参加者様側で1名以上の同行者(補助者)が必要
・スタッフ3名プラン(寄附額26万7千円)※単独での参加も可能
・スタッフ4名プラン(寄附額33万4千円)※単独での参加、より広範囲の撮影も可能。
竹田城跡ドローン撮影のおおまかな流れ
集合場所の山城の郷に、ご予約時間20分前までにお越しいただき、受付で確認書をご提示ください。
ゲートを開閉した後、スタッフ駐車場まで誘導します。(凍結して積雪もありますので冬用タイヤ又はチェーンは必要です。積雪が10cm以上の場合は中止となる場合があります。)スタッフ駐車場に車を下車していただき入場口(観覧料受付処)まで徒歩(約15分)になります。
簡単なオリエンテーションの後、撮影は市認定アドバイザー同行の上自由に撮影をしていただきます。終了後は、今回はスタッフ駐車場の駐車を許可させていただいておりますが、一方通行にて許可車以外の通行が出来ませんので、当日の担当者の指示に従っての下山にご協力願います。12月実施日は観覧料500円をお支払いいただきますのでドローン撮影後も観光は可能です。


撮影に関しての注意事項
使用にあたっては、以下の各関係機関の規定を必ずご確認いただき、各種法令等を遵守してください。ドローン情報基盤システム2.0への登録は各自にてお願い致します。※ドローン情報基盤システム2.0への飛行申請の登録(飛行計画の通報)は今回参加の必須条件となりますので十分ご注意願います。
尚、参加者は無人航空機損害賠償保険に加入していることも必須条件となりますので宜しくお願い致します。また、雪が積もる場合もございますので足元の対応等(場合によっては冬山登山装備)は各自でお願い致します。ドローンのバッテリーは低温環境下(<0℃)での飛行時は電池容量が大幅に低減しますのでご注意願います。カテゴリーⅠ飛行は特定飛行に該当しないため、飛行計画の通報は必要ですが飛行許可・承認申請は不要です。 但し、機体重量(機体+バッテリー)100g以上のドローンを屋外で飛行させるためには、事前に機体登録により得た登録記号を機体へ表示し、リモートIDを搭載したドローンを用意することが必須となりますのでご注意ください。
重要
竹田城跡は標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂にあり、縄張りは南北約400m、東西約100m。あります。ルートによりカテゴリーⅠ・カテゴリーⅡ・カテゴリーⅢに分かれます。今回は目視外の等が含まれるカテゴリーⅡ、特定飛行(150m以上の上空・人口集中地区・目視外飛行等)の条件が含まれるカテゴリーⅢの撮影は許可できませんので予めご了承願います。尚、目視可能範囲は撮影場所から一般的に100~300m以内の範囲となります。各条件と申請方法につきましては下記リンク等でご確認願います。尚、カテゴリーⅡにつきましては撮影者の技量と資格確認により当日係員が確認の上、許可される場合もございます。詳しくはお問合せ願います。
その他 確認事項・注意事項について
✽時間入場制でご案内しておりますが撮影の時間が限られておりますので集合時間に厳守にてお願い致します。集合時間に間に合わない場合は、原則ご案内ができません。お車で来られる場合は降雪対策を、列車の場合は前泊の宿泊をご紹介しますので余裕をもってお越しくださいませ。事前確認にて天候不良等でドローン撮影ができない場合は2回まで日程変更が可能です。
✽当日、現地において環境調査、妨害電波調査、風速測定調査等を実施し、問題がないと判断した場合に撮影を開始します。撮影中、以下の場合は⾶⾏中⽌となります。尚、降雪時でタクシー、車の登城が難しい場合は、お客様とご相談の上離陸ポイントの変更をお願いする場合がございますので予めご了承願います。
・地上で⾵速 5m/s 以上の場合
・降⾬時や雷鳴が聞こえるとき、霧により視界不良時
✽急な悪天候やお客様側の原因で⽣じた問題により撮影できなかった場合、サービス提供事業者は責任は追わないものとします。
✽天候、場所が撮影に向かない場合に強引に撮影した場合の器材の損害付帯する損害につきましてはお客様の⾃⼰負担となります。
✽飲酒を伴うご参加はご遠慮いただいております。
天空の城『竹田城跡』をドローンで撮ろう!申込HP↓↓
天空の城『竹田城跡』をドローンで撮ろう!!申込専用ホームページ