兵庫県 朝来市 (ひょうごけん   あさごし)

土付き岩津ねぎ 3kg 箱入り 【田中農園】 岩津ねぎ いわつねぎ ねぎ ネギ 長ネギ 長ねぎ 冬季限定 朝来市限定 甘い 太い 軟らかい すき焼き 天ぷら 焼きねぎ 鍋物 メディア紹介多数!

身は柔らかく、甘みと香りが強い岩津(いわつ)ねぎ。一度口にすると忘れられない美味しさです。 岩津ねぎは冬時期にしか食べられない「幻のねぎ」ともいわれ、特に冬の寒さで霜があたると甘さと旨味が増します。 青葉から白根の部分まで余すところなく食べられるのが特長で、地元では、焼きねぎ・天ぷら・鍋はもちろん、カレーやピザ、サラダなど和洋中様々な料理で楽しまれています。 そんな朝来市自慢の「岩津ねぎ」を畑の土がついている新鮮な状態で皆さんにお送りします。とろりとした柔らかさ・芳醇な香りをお楽しみください。 ■生産者紹介 2年連続最優秀賞受賞!! 田中農園 代表:田中健一さん 神戸市出身の山本さんは30歳の時に新規就農者として朝来市に移住。4人の親方農家さん(朝来市内の農業法人や農家さん)の元で様々な知識や技術を身に付けた後、令和2年に独立。 現在は、「岩津ねぎ」をメインに「すいか」「山椒」などを育てています。 勉強熱心で、素直、柔軟な姿勢で農業に取り組む田中さんが育てる岩津ねぎは、「JAたじま」が毎年開催する『岩津ねぎ品評会』で令和4年度・5年度の2年連続で最優秀賞の県知事賞を受賞! 質の高さは折り紙付きです。 ■田中健一さんより 4月の種まきから数えて″岩津ねぎ″としてお届けできるまでに、約8ヵ月の時間がかかります。白ねぎと青ねぎの中間種のため、全体が柔らかくデリケートです。自然環境の影響を受けやすく、梅雨・酷暑・雨不足・秋雨など様々な困難を共に乗り越えて、共に育ってきました。その想いも味わっていただけたら幸いです。 ■注目ワード 岩津ねぎ いわつねぎ ねぎ ネギ 長ネギ 長ねぎ 冬季限定 朝来市限定 甘い 太い 軟らかい すき焼き 天ぷら 焼きねぎ 鍋物 メディア紹介多数!

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
土付き岩津ねぎ3kg(箱入り) ※太さや長さにより本数は異なります。

岩津ねぎを動画でご紹介

岩津ねぎ特集ページはコチラ↓

写真

朝来市特産品『岩津ねぎ』

朝来市の特産品「岩津ねぎ」を箱入れの状態でお届けします。
岩津ねぎは、冬時期にしか食べられない「幻のねぎ」とも言われ、特に冬の寒さで霜があたりますと美味しさが増します。
岩津ねぎは他のねぎにはない香り、甘さ、柔らかさがあり、地元で愛されている特産品の一つです。

写真
写真

岩津ねぎの特徴

岩津ねぎの肉厚の葉の裏側には、卵白のような透明のものがねっとりとついています。これは糖とたんぱく質から成る粘性物質で、岩津ねぎ特有の美味しさの源となっています。この粘性物質は気温が下がるにつれて増えていきます。
冬の冷え込みが厳しくなると甘さと柔らかさが一段と増し、さらに美味しくなります。

写真

冬の寒さで甘さが一層際立ちます

冬の寒暖の差が大きいほど旨味が増すといわれており、昼夜の温度差が大きな冬の朝来市は岩津ねぎの栽培にとても適しています。

写真

様々な食べ方で楽しむことができます!

鍋物やすき焼きなどでおいしく味わっていただけますが、「岩津ねぎ」が持つ独特の香り・甘み・柔らかさをお楽しみいただくなら、「岩津ねぎの天ぷら」や「岩津ねぎの直火焼き」といった食べ方がオススメ。お手軽・シンプルなレシピで、「岩津ねぎ」のおいしさを存分に楽しんでいただけます。

写真
写真
写真

岩津ねぎの取扱時期

11月下旬から3月中旬までが販売期間となっています。

岩津ねぎと相性抜群の但馬牛・神戸牛はこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス