【香美町 宿泊補助券 町内 共通 30000円分 有効期限2年】発送目安:入金確認後7日以内で発送 ふるさと納税 おすすめ 宿泊 助成 香住 村岡 小代 兵庫県 日本海 松葉がに 香住ガニ セコガニ かにすき かに のどぐろ 活イカ いか 但馬牛 母の日 父の日 ギフト 贈答 プレゼント あまるべ鉄橋 余部鉄橋 クリスタルタワー ハチ北スキー場 おじろスキー場 香美町 100000円 25-07
香美町の対象宿泊施設で利用できる宿泊補助券です。 この機会にぜひ香美町にお越しください! 【事業者】香美町役場 【電話】0796-36-3355 ~お申込みの際のご注意~ 1.本券は香美町内の対象宿泊施設でご利用できます。 2.現金との引替え、おつりの支払いは出来かねます。 3.有効期限を過ぎたものは無効となります。 4.盗難、紛失または滅失等に関しては、その責を負いません。 5.寄附者様以外でもご利用いただけます。 ※第三者への転売(オークションへの出品など)は禁止とします。 ~宿泊先に関するお問い合わせ~ 【香住観光協会】 電話:0796-36-1234 【村岡観光協会】 電話:0796-94-0123 【小代観光協会】 電話:0796-97-2250 【利用可能な宿泊施設】 (香住地区) 川戸屋/尾崎屋/庵月/梅乃家/川本屋/幸成/さだ助/さどや/三宝/旬香/せきのや/つかさ/なべや/浜乃屋/広島屋/やまや/はまかぜ荘/大黒屋/みたはま荘/たにわ/大吉/三浦屋/あきやま/末広/応挙前/庄屋/丸世井/いまご荘櫂の詩/双葉荘/三七十館/夕凪の丘/slow glamping風と海と/夕庵/いわや/柴山かめや/甲羅戯(三吉)/きむらや/こえもん/たかはしや/まる屋/山水苑/おき屋/貝殻荘/木船/源六/たきもと/たつみ/永田荘/にしたにや海華/あさひや/一(かず)/かどや/潮香る内湯の宿かめや/くろしお/さだえ/颯花/なぎさ/半兵衛/ふじや/みはら/湧昇/民宿みやた/まるみや荘/やすぎや/はまな/夕香楼しょう和 (村岡地区) あけぼの会/リゾートビラハチ北/かじや旅館/あさひ/Aoitori/かどや/SASAYA/坂本屋/さかえ/なかや/ニューみはらしや/ひさ家/わさびや/ロッジ野間/エルム/天空の宿 さら (小代地区) 宙の森ホテル花郷里/藤乃/大平山荘/民宿松田屋/中村荘/中佐谷旅館/尼崎市立美方高原自然の家 【地場産品基準】 7の2(宿泊) 利用可能な宿泊施設は香美町内のみで運営しており県外に所在するホテルのブランド名を冠する宿泊施設ではないため。
香美町ってどんなとこ?
兵庫県北部にある香美町。冬は松葉ガニ、夏は海水浴やマリンスポーツが楽しめる日本海に面した香住エリア、但馬牛の放牧風景や美しい棚田の風景が広がる村岡エリアと小代エリアからなり、豊かな自然と美味しいものに出会える町。キャンプやスキーなど四季折々のアクティビティやマイナスイオンたっぷりの滝めぐりもおすすめです!
さあ、香美町へ出かけてみませんか。
香美町のグルメ
ー 活イカ ー
香住の港で水揚げされた、生きたままのシロイカを活き造りでお召し上がりいただけます!
胴の部分は美しく透き通り、口に含むとコリコリとした心地よい食感、その後は噛むごとに甘みが増していきます。元気よく動いていた足の部分(ゲソ)は、天ぷらや塩焼きでお召し上がりいただきます。
港町だからできるこの料理、町内のお食事処・お宿で「香住の活(かつ)イカプラン」として皆様にご提供いたしております。必ず事前にご予約をお願いいたします。
また、漁や仕入れ、気象状況等により、料理内容が変わったり、提供できない場合がございますので、ご了承ください。
詳しくは、香住観光協会Tel:0796-36-1234までお問い合わせください。
ー 但馬牛 ー
日本の黒毛和牛のルーツがわが町「香美町」にあることはあまり知られていません。
「但馬牛」は日本で最も歴史のある素牛ブランドで、江戸時代から現在に至るまで、他府県牛との交配を一切絶つ閉鎖育種による純血の血統を守り続けている兵庫県産の牛です。
畜産業界には「全ての和牛は”但馬”に通ず」という言葉があります。これは、日本に約70万頭いる黒毛和牛の母牛のうち、実に99.9%が香美町で産出された但馬牛「田尻号」の血統を引くことから言われるようになりました。
仙台牛や飛騨牛などは但馬牛がその地に渡ってブランド化された牛であり、但馬牛は全国のブランド牛の多くにその血を伝える優秀な牛として世界中のグルメにも認知され、その存在感を高めています。
但馬牛は、その優秀な血統や厳格に管理された飼育環境から、筋繊維が細かく、サシが入りやすい、柔らかく最高のまろやかさ、とろけるような食感を生み出すことが最大の特徴です。
甘み、香り、食感の全てが、ブランド牛のルーツにふさわしい味わいで、特に赤身と脂のバランスが絶妙です。
和牛ルーツの地「香美町」で但馬牛をご賞味ください。
ー 香住ガニ ー
関西では香住漁港でだけ水揚げされるベニズワイガニを「香住ガニ」と呼んでいます。
養分が豊富な海洋深層水で育ったカニは、身が詰まり、甘味が強く、みずみずしいと大変人気です。
茹でガニだけでなく鍋・焼きガニ・カニ刺しなど、松葉ガニ同様、さまざまな調理法でお楽しみください。
松葉ガニに比べて漁期が長いのも特徴で、1年のうち4分の3(9月1日~翌年の5月31日まで)の期間、漁法も餌を入れたかごを海底に沈めるカニかご漁で獲られています。香住ガニは漁に出てから、ほとんどの漁船は24時間以内に持ち帰りセリにかけられるため鮮度抜群なのです。
9月中旬には毎年、香住ガニまつりも開催していますので、ぜひチェックしてみてください。
ー 松葉がに ー
毎年11月6日に松葉ガニ漁が解禁されると町中が活気づく香美町。
この地域では ズワイガニのオスを「松葉ガニ」、メスを「セコガニ」と呼んでいます。
香住では、船から水揚げしたカニを大きさ、重さ、色、形などで80から100ものランクをつけて、選り手と呼ばれる船主の家族が選別をし、セリ市にかけます。その確かで細やかな仕事が、「カニの本場かすみ」を支えていると言っても過言ではありません。
カニの季節になると、町内の各お宿で様々な松葉ガニ料理をお召し上がりいただけます。カニ本来の味が最も良く感じられるのが「茹で」。「目利き十年、茹で一生」と言われ、カニの大きさや硬さを見極め、先人から受け継いだ水産加工の技術を駆使して茹で上げる「浜茹で」も大切な町の文化です。
11月中旬頃には毎年香住松葉がにまつりも開催していますので、ぜひチェックしてみてください。
ー セコガニ ー
「セコガニ」とは、山陰地方での松葉ガニのメスの呼び名。
地方によって「セイコガニ」「香箱ガニ」「コッペガニ」などと呼ばれます。
メスであるセコガニは、オスの600~1,000gに対して、約120~180gと体が小さいのが特徴です。
しかしながら、セコガニの最大の魅力は、外子(そとこ)と呼ばれる腹部に抱えた成熟した卵巣と、内子(うちこ)と呼ばれる甲羅内の絶品の赤身(未成熟の卵巣)、そして濃厚なカニ味噌にあります。
一度食べたら病みつきのその美味しさに、毎年セコガニを求められるリピーターの方も多いです。
漁期は、資源保護の為、毎年11月6日から12月31日までのわずか2か月間。
絶品で貴重なセコガニをぜひ一度ご賞味ください。
「香住ふるさとまつり」継続にご協力いただけますと幸いです。

第47回の開催を迎える「香住ふるさとまつり」
新型コロナウイルス感染症等の影響での休止が終わり、令和5年度は4年ぶりに盛大に開催することができました。
今年もメインイベントの「海上花火大会」をはじめ、海のまち「香住」を象徴する「たらいこぎ大会」など、暑い夏をさらに「熱く楽しむ」イベントを予定しています。
今後も歴史ある「香住ふるさとまつり」を継続していくため、多くの皆様からご支援いただけますと幸いです。


