扇子 〈奈良絵扇子(一対)〉扇子 せんす 池田含香堂 奈良県 奈良市 H-07
◆池田含香堂◆ 奈良時代の絵因果経を原画とした奈良絵を施した扇子 朱塗りの親骨が特長
奈良扇子

奈良絵とは、奈良時代の絵因果経(過去・現在・未来)にある絵図を原画として創作したものです。
因果経は、釈迦の本生(前生)と仏伝(今生)を説いた絵巻で、この奈良絵を扇面の表に描き裏面には、松・竹・梅・鶴・亀の縁起物が描かれています。
奈良絵扇子は三種類、 男性用(約23cm)女性用(約20cm)茶席用(約15cm)ございます。 両面に絵柄が描かれている男性用、女性用は御使いいただいても美しく、たたんでお 手に持っていただいた時に朱塗りの親骨がとても印象的です。
もちろん、飾っていただいてもその特異な画風は和風のお部屋等場所を選ばす、全国 で愛好されております。 内祝・引出物・記念品・各種のご贈答用品に最適です。
今回は男性用と女性用のセットでお届けします。
池田含香堂(いけだがんこうどう)

創業170余年になる日本で唯一の奈良団扇専門店。
材料や道具を含め、団扇作り全13の工程を家内工業により手作りで仕上げる。
奈良団扇の歴史は古く、春日大社の神官によって1,300年前に日本で初めて作られた「禰宜うちわ」を基として考案された。
奈良団扇の特徴は、透し彫りによって作られる華やかで美しい見た目はもちろんのこと、骨組みが一般的な団扇の倍以上の骨数があるため、よくしなり良い風をおこす。
インテリアとして飾っていただくのはもちろんのこと、実際手に取って扇いでもらえれば他の団扇との違いがよく分かっていただける。
目で涼を感じてもらい、実際扇いで優しい風を体感していただきたい。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。