ZI-61.【IWC2019金賞受賞】談山 貴醸酒 300ml
日本に何故とびっきり上等の酒がないのかという要望に応えて開発されたのが貴醸酒です。 このお酒の製造方法はお酒を造る仕込み水の代わりに特に吟味された純米酒を使用するのが特徴です。 貯蔵熟成期間が普通酒の倍以上も必要で時が経つ程マイルドな味になります。 まろやかに熟成していて黄金色でトロリとした美味しいお酒です。 後味がスッキリしているので甘口の高級白ワインに色、味、香りが似ていると思われます。 洋酒化にマッチしているので若い人にも受けるお酒です。 また日本酒に飽きた人が求めているもう一段上等な日本酒です。 特殊な特性を持つ日本酒ですので豪華な宴会の乾杯に、大事な方への贈り物に、来客用に、チョコレートにも合いますのでバレンタインデーにお使い下さい。 談山貴醸酒はIWC2019(International Wine Challenge 2019)で奈良古酒トロフィーを、IWC2021でゴールドメダルを受賞しました。大和さくらいブランドに認定されています。 ご協力:西内酒造 【地場産品に該当する】 市内の工場において、醸造からビン詰めまでの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の7割を占めています。(告示第5条第3号に該当) ================================================================= ◇関連キーワード◇ 中元 歳暮 ギフト 奈良 人気 贈り物 御挨拶 内祝 御祝 酒蔵 談山神社 多武峰 聖林寺 酒造り やまと 音羽山 観音寺 尼寺 大和尼寺精進日記 NHK Eテレ BS 写経 念仏 精進料理 献立 献立帳 お寺 山寺 =================================================================

卑弥呼の里・桜井ふるさと寄附金に返礼品を提供している西内酒造が製造する日本酒「純米大吟醸 談山」が、令和4酒造年度全国新酒鑑評会で入賞しました!杜氏の西内隆允さんから、喜びのコメントをいただきました。
#桜井市 #ふるさと納税 #西内酒造 #談山 #全国新酒鑑評会


談山 貴醸酒

仕込み水の換わりに、古酒を用いて、水を使わないで、酒に米と米麹を入れて醗酵させたお酒。
極甘口の貴腐ワインやアイスワインに味の風合いが似ています。
貴醸酒の製造法は、古来から存在しており、お酒にお酒を重ねて製造するというより、お酒造りで失敗を何度も重ねて重ねて造っていた物があったのでしょう。
失敗を成功に変えた過去の遺産が貴醸酒です。
【製造者一言メモ】
貴醸酒を造っていて、モロミっていうのは不思議だなぁとつくづく思います。
西内酒造
古都・奈良県桜井市の南端に位置する談山神社は大化の改新で有名な藤原鎌足公を御祭神としており、春は桜、秋は紅葉で朱色の神社が見事に映えます。
当蔵はこの談山神社のふもとで明治初期より、酒銘「談山正宗」として清酒製造業を営み始めました。
普通酒以外に毎年大和の一番米で仕込む大名庄屋酒(にごり酒)、貴醸酒(仕込水に清酒を使用)吟醸、純米等、特殊な酒づくりを行っております。
お客様に喜ばれ愛される良いお酒の製造をモットーに邁進していきたいと思っております。
