【2026年体験分】曽爾 水田サポーター制度 繋(つなぎ) フルコース// 田んぼオーナー お米オーナー 景観保護 米作り 水田作業 田植え 草引き 稲刈り 交流会 収穫祭 玄米20kg 体験 経験
- 容量
- 曽爾 水田サポーター制度 繋(つなぎ) 申込用紙1枚
奈良県曽爾村の美しい景観を守るため、一緒に水田を作っていきませんか?
年間約50万人が観光に訪れると言われている曽爾村。
その美しい風景を形作る大切な要素の一つが、田んぼの風景です。
これからも曽爾村の美しい風景を守り続けるため、一緒に田んぼを作っていきませんか。

体験内容
お申込みいただいたのち、会員になっていただくと、曽爾村の本格的な米作りのイベントに参加することができます。 ひと口当たり同居のご親族に限り同伴者もご参加いただけますので、親子でお米作りを体験していただけます!

フルコースでは、全4回、体験にお越しいただけます。
①田植え:5月ごろ
②草引き:6月ごろ
③稲刈り:9月ごろ
④収穫祭:10月ごろ
※開催日程については、4月上旬にご案内させていただきます。


♢駐車場有り トイレ有り
♢ご用意いただく物 飲み物、手袋、田靴(長靴)、帽子など(各イベント実施前にあらためてご案内させていただきます)
♢服装:汚れてもよい服装
♢時間:各回3時間程度(そのうち、作業時間は1時間~2時間程度となります)
★その他の特典
会員さまには、ひと口あたり玄米20kg以内で希望される量の玄米を、収穫祭にてお持ち帰りいただけます(ご指定いただいた先への郵送も可)。なお、お渡しする玄米は、実際に農作業をしていただく水田と異なる場所で収穫される代替品になる可能性があります。
また、会員さまには、毎度のイベント開催状況や曽爾村に関する情報を掲載した「繋」通信(年4回程度)をお送りいたします。


水田作業として、田植え(5月頃)、草引き(6月頃)、稲刈り(9月頃)を予定しています。
交流会として、収穫祭(10月頃)等のほか、村内行事等もございます。
【曽爾村へのアクセス】

【ご注意事項】
・申込用紙の払い戻し・換金・交換・転売はできません。
・申込用紙の再発行は致しません。
・申込用紙の盗難、紛失に対し、運営者はその責任を負いません。
・2026年4月末までに記入いただいた申込用紙を運営者が受領しない場合、その申込用紙は失効いたします。
・その年の天候によりイベント等の開催については予定が変更・中止になることがあります。また、農作物の作付け時期などの都合上、開催予定が変更・中止になる場合は、事前にお知らせいたします。
・農作物の収穫量は、その年の気候により変わります。予定通りいかないこともございますが、その際は代替品でご了承ください。
・運営者に過失があると認められる場合を除き、イベント等開催中及び開催前後の盗難や事故への責任は負いかねますので、貴重品の管理には十分注意し、指導員の指示にしたがって行動してください。
・イベント等開催場所までは、各自で移動してください。交通費・食費・宿泊費等は各自でご負担ください。
・記載していただいた個人情報は、運営者のプライバシーポリシー(https://sonisummit.com/privacy_policy/)に従い適切に取り扱うものとします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



