古代米は稲の原種である野生稲の特徴を引き継いでいるお米で、白米に比べタンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれており、健康食材として注目されています。
黒米はおはぎの起源で、古くから祝いの米として珍重されいています。
※こちらは黒米を単品で注文していただく商品です。3種類セットおよび他の古代米(単品)の商品は別にご用意しておりますのでご注意ください。
古代米を気軽に試せる
古代米は玄米のため、一昼夜水に浸しておいてください。
その後通常の白米に対して、1~2の割合(白米2~3号に対して大さじ1~2杯)で古代米を足して、混ぜて炊くだけ。米を研いだ後、白米と同じ水加減で普段通り炊きます。
古代米は玄米のため、白米より硬めに炊き上がります。そのぶん、プチプチ、もちもちした食感が楽しめるのが魅力。
黒米や緑米はもっちり、赤米は粘り気の少ない品種になりますので、味や食感、風味の違いを食べ比べてみてください。
※古代米は、ぬかの部分に色がついてるため、玄米で炊くことで色が楽しめます。精米すると白くなってしまいますのでご注意ください。


おはぎの起源と考えられている黒米は白米と混ぜて炊き上げると紫がかった美しい色合いが特徴で、古くから祝いの米として珍重されてきたお米です。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。