和歌山県 海南市 (わかやまけん   かいなんし)

KISHU+ KAKERA 黒 文鎮 ペーパーウェイト 紀州漆器

カケラの様な金属の多面体に塗りを施し、根来の技でエッジ部分を研ぎ出す。 木とは異なる金属特有の心地よい重量感と塗りの柔らかさ、少し削れたエッジの感触と輝きが、触る事を誘う漆器である。 用途:文鎮・ペーパーウェイト サイズ:約7.6cm×4.5cm 素材:亜鉛

40,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
内容:文鎮・ペーパーウェイト サイズ:約7.6cm×4.5cm 素材:亜鉛

紀州漆器にプラスの価値を

写真

写真
2017年紀州漆器の産地海南市の4社が新しい漆器ブランドKISHU+( キシュウプラス )を立ち上げました。
株式会社島安汎工芸製作所が生地製造を、下塗りは山家漆器店が、上塗り(トップコート)を中西工芸株式会社が担当し、有限会社橋本漆芸が絵付けをする。各社の技術を結集させたモノづくりをしています。新たな技術を取り入れ、手しごとを尊重しながらも、新しい紀州漆器のカタチを創っています。

伝統技法と機械・デジタル技術の融合

写真

写真
室町時代から続く紀州漆器は、会津塗・山中塗・輪島塗と共に、全国四大漆器のひとつです。紀州漆器は伝統工芸でもありながら時代の流れと共に、新たな技術を取り入れ世間のニーズに合わせたモノづくりをしてきた柔軟な姿勢が歴史的特徴で、KISHU+( キシュウプラス )ではそんな取り組みを更に前進させ伝統工芸にかかせない手仕事とデジタル技術をかけあわた先端工芸を発信しています。

洗練された技術美と先端工芸

写真

写真
熟練の手仕事と機械仕事(3Dデータで図面を書いたり)を掛け合わせ、金属に漆を上塗りし、今までなかったデザイン性と実用性を兼ね備えた先端工芸は、若者層からも注目されるアイテムです。またパリで開催される世界最大級の見本市メゾン・エ・オブジェ・パリにも出展され、日本のみならず世界からも高く評価されています。手仕事だけでも、工業生産だけでも辿り着けない新しい漆器をあなたの生活にもプラスしてみませんか。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス