和歌山県 串本町 (わかやまけん   くしもとちょう)

串本町 特産の金柑を使った きんかんピューレ 2kg【bhrp002】

1. 串本町のきんかん栽培について 串本町の木としても指定されている「きんかん」 現在では、九州地方(宮崎県、鹿児島県)が98%を占める産地となっていますが、本州で一番生産されているのが和歌山県です。 ただ、その割合としては1%ととても貴重なものになっています。 串本町でのきんかん栽培は、明治末頃までさかのぼり、100年以上の歴史を持つ、全国でも古い時代からの産地です。 現在では、高齢化と後継者不足のため、細々と維持されています。 2. きんかん加工品について きんかん栽培とあわせてJA紀南が規格外のきんかんを加工して、「きんかんピューレ」「きんかんジュース」などを作っていましたが、その加工場が2021年に閉鎖となってしまいました。 きんかん農家の青果では出荷できない、規格外品の現金化の道がなくなりました。 地元の道の駅で名物だった「きんかんソフトクリーム」も存続の危機となり、きんかん加工品(特にきんかんピューレ)の復活が求められました。 そのため、カフェ・ラパンは串本町樫野地区に係りがあったために一役買い、この「きんかん加工事業」を引き継ぐことになりました。 まず初めに、JA紀南のきんかん加工場の買い取りの話がありましたが、あまりにもリスクがあり(JAが撤退する事業を引き継ぐために工場一式を買い取るということ)断念しました。 次に、自分で加工機を購入して対応しようとしましたが、機械が高価ということと、食品加工に関する保健所の許可や予算の問題などで断念せざるを得ませんでした。 その後も、たくさんの壁があり、最終的にJAから規格外のきんかんを購入し、ピューレ加工業者に外注することで対応することができました。 おかげで、きんかん農家が規格外のきんかんをJAへ出荷することが可能となり、いくらかの収入を維持することにもつながりました。 3. 商品の説明 樫野のきんかん100%をすりつぶして、裏ごし機にかけてピューレにしました。 道の駅はしくいで提供の「きんかんソフトクリーム」の材料です。 純粋なきんかんのピューレですので、砂糖や水などを加えてジャムにしたりして召し上がることができます。

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
2kg×1袋

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス