き24-062 【HiNADORI lab.(ヒナドリラボ)】次世代クリエイター・音楽家育成、交流応援サポーター(思いやり型返礼品)
「HiNADORI lab.(ヒナドリラボ)」への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。 ・この寄附金は、HiNADORI lab.(ヒナドリラボ)が実施し、鳥取県が認定した地域の課題解決事業に活用されます。 ・この返礼品を選ばれた場合、協賛金として寄附額の80%を「HiNADORI lab.(ヒナドリラボ)」への支援に充てさせていただきます。(寄附額の20%は寄附募集に要する事務経費に充てさせていただきます。) ・申込み際の使い道は、「地域づくり団体への支援」を選択してください。 ・「地域づくり団体への支援」以外を選択いただいた場合も、鳥取県が認定し、地域の課題解決事業を実施するHiNADORI lab.(ヒナドリラボ)への寄附として取り扱わせていただきますので、あらかじめご了承ください。
次世代クリエイター・音楽家育成、交流応援サポーターについて
団体のHPはこちら
https://hinadori-lab.jimdosite.com/
HiNADORI lab.(ヒナドリラボ)が進める、次世代クリエイター・音楽家応援事業について


私たちヒナドリラボは、若手クリエイターや音楽家が集い、その活動を互いに支援し、協力しながら、より積極的な活動を共にし、互いに刺激し合いながら成長していくことを目的として、活動しています。そのために若手クリエイターや音楽家が1つのイベント「あにめも~Animemory~」に集まり、成果、作品発表を行う機会作りを行っています。このイベントは参加者全員が主役になれるように企画し、来場者も共に参加しイベントを作り上げます。
また、新たなクリエイターを目指す若者のために、プロによるワークショップや交流会を企画し、将来プロを目指すクリエイターや音楽家を育てていきます。
若手クリエイターや音楽家を育て、繋ぐために

若手クリエイターや音楽家はSNSや個人発表会など個々での活動を行うことがほとんどです。その中で、製作や活動において、悩み事や、困ったことなどがあっても、どこに、誰に相談したら良いか分からなくなってしまうこともあります。そこで、私たちの活動を通じて仲間を作り、互いに課題を共有し、その解決策を色々な方向からアドバイスし合い、課題解決の手助けを行って、若手クリエイターや音楽家がより活動しやすい環境を整えることが目的です。また、団体にはプロとして活動する音楽家、芸術家もアドバイザーとして在籍しており、若手に助言、提言を行える環境を整えています。
イベントを通じて得たもの

私たちが行う、若手クリエイターや音楽家が集うイベント「あにめも」において、発表の機会を得る環境、多世代の交流、違ったジャンルのクリエイターや音楽家が知り合う環境が出来ました。これにより、個々の作品や演奏をより多くの方にネットだけではなく、来場者が実際に体験できる環境が構築されました。そのため、若手クリエイターや音楽家が、成長できる環境の1つのツールとなったと感じています。
寄附金の使い道
・クリエイター・音楽家交流イベント「あにめも~Animemory~」の開催、運営に関わる費用(目標:200,000円)
・次世代クリエイター・音楽家育成ワークショップの実施(目標100,000円)
目標に満たなかった場合は、次年度以降に積立てもしくは規模の縮小で実施します。
目標を上回った場合は、残額を次年度以降の運営費に充てさせていただきます。
「あにめも」って面白い ライトミュージックプレイ様からのメッセージ

昨年初開催のイベントということで、出演させていただきましたが、率直に楽しく、新しいイベントでした。
普段私たちの演奏を聴いてもらえないような方に聴いていただくこともできましたし、普段接点の無いようなクリエイターとも話をすることができました。
来場者参加型のイベントではメンバーも一緒にお客さんと意見交換をしたり、ただ演奏して終わりではないところが魅力だと思います。
今後色々なことに発展していきそうなイベントで、楽しみです!