鳥取県 - (とっとりけん   とっとりけん)

き25-001 【NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会】住民の手で紡ぐ鹿野町の未来づくりを応援してほしい(思いやり型返礼品)

「NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会」への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。 ・この寄附金は、NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会が実施し、鳥取県が認定した地域の課題解決事業に活用されます。 ・この返礼品を選ばれた場合、協賛金として寄附額の80%を「NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会」への支援に充てさせていただきます。(寄附額の20%は寄附募集に要する事務経費に充てさせていただきます。) ・申込み際の使い道は、「地域づくり団体への支援」を選択してください。 ・「地域づくり団体への支援」以外を選択いただいた場合も、鳥取県が認定し、地域の課題解決事業を実施するNPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会への寄附として取り扱わせていただきますので、あらかじめご了承ください。

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
お礼の品なし(NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会からのお礼状・事業報告書等の送付あり)

大好きなまち”鹿野”を未来へつなぐ挑戦

団体のHPはこちら

https://www.shikano.org/

「やらいな、しょいな」を掛け声に鹿野をもっとおもしろく

写真

いんしゅう鹿野まちづくり協議会は、鳥取市鹿野町という人口3,000人ほどの小さな城下町を拠点に、2001年から活動を続けてきた住民主体の団体です。

私たちの合言葉「やらいな、しょいな!」には、方言で「やってみよう、してみよう!」という意味があり、誰かのアイデアをみんなで応援しカタチにしていく、挑戦できるまちになることを目指しています。

私たちは「鹿野をもっとおもしろくしたい!」という想いを原動力に、地域に残っているさまざまなモノを地域の資源として利活用してきました。
移住・創業支援や、店舗の運営、イベント企画などの取り組みから、「空き家活用の先進地」として、視察や企業研修の場となってきました。最近ではこれまでの経験を他地域にも伝え、住民主体のまちづくりのネットワークづくりにも取り組んでいます。

鹿野を住む人にも、訪れる人にとっても、たいせつな居場所にしていくために。これからも地域内外のつながりを大切に一歩ずつ進み続けます。

のこされたモノたちを活かして、地域を変える原動力へ

写真

住民たちが集まり、鹿野が人の行き交う場所になることを目指して活動をはじめようとしたとき、お金や人手、設備など足りないものがたくさんありました。ですが、まちを見てみると使われていないモノがたくさんあり、これらを活かせば鹿野がおもしろくなるかも、という気づきから活動が動き出しました。

それが今では、空き家の利活用やゲストハウスの運営、アートプロジェクトの展開、そして古道具や遊休木材の循環など、さまざまなカタチとなってきています。

しかし、利活用が進むよりも早いペースで、地域には新たな残されたモノが生まれています。これらのモノが、地域や住民にとって管理されず放置された負の存在とならないように、地域の資源として活かせるように。住民主体の私たちだからこそ、同じ地域に暮らす住民の方にご理解いただき、鹿野に少しでも関わった方に「鹿野っておもしろいところだな」と思っていただけるように、挑戦を続けていきます。

鹿野への想いが、地域の未来を変える

写真

活動をはじめてから今に至るまで、20年以上も続けてこられたのは、地域の変化を実感できたからです。はじめは「鹿野には何も無い」と言っていた住民たちが、自分たちのまちの魅力に気づき、地域に誇りを持つようになりました。
また、「鹿野に移り住みたい」「鹿野でお店がしたい」という声も増え、空き家活用の先進地として、各地からの視察や企業研修、大学生のインターン受け入れなど、地域外との新しいつながりも生まれました。こうしたつながりが、鹿野をより一層おもしろくしています。
新しくはじめた「yarainaプロジェクト」では、これまで利用されなかった古道具や未利用木材の利活用にも挑戦し、新しい循環が地域に生まれることを目指しています。
住民たちが「やらいな、しょいな」ではじめた活動は、次の新しい挑戦へとつながり、地域の未来を少しずつ変えはじめています。

寄附金の使い道

みなさまからいただいた寄附金は、私たちが取り組む空き家利活用、移住支援や地域イベントの開催、さらには新しく挑戦する「yarainaプロジェクト」など、多様なまちづくり活動を支えるために活用させていただきます。

具体的には、活動を広く伝えるための広報費用、地域の資源を活かすための備品購入や施設整備費、さらにはこれらの活動を継続的に行うための運営費・人件費として大切に使わせていただきます。

「鹿野をもっとおもしろくしたい」という住民の想いと、みなさまからいただくご寄附をつなぎ、鹿野がさらに多くの人にとって魅力的で、訪れたくなる場所となるよう、私たちが責任をもって活用してまいります。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス