名刺/カード入れ 50 牛ヌメ革/牛革柿渋染 (Y1-2)
古くからモノを "包む" ことで特別な想いを込め贈り物をしたり、大切なモノを持ち運ぶために "包む" が使われてきました。 代表的なモノとして風呂敷が挙げられます。 風呂敷は多種多様な方法で使うことができ、精神的な充実を与える「用」と機能的な「用」の両方を満たしています。この先人が培ってきた知恵を活かし制作しました。 包 - tsutsumu - シリーズの "名刺 / カード入れ" は1枚の革を折り畳むように重ね合わせ手縫いしています。 重ね合わすことによってポケットができ、分けておきたい名刺やカードを入れることができます。 名刺は50枚程度/カードは20枚程度入ります。 見返しのポケットにも数枚収納できます。 以下の2種類からお選びいただけます。(素材によって寄付金額が異なりますのでご注意ください。) 牛ヌメ革 / 牛革柿渋染
包 - tsutsumu

lore + needles "3つの約束"
私たちは、3つの約束を厳守し制作しています。
1. 民藝の哲学を活かす
・実用性、無銘性、廉価性、地方性、他力性、伝統性など民藝の哲学を活かし、使いやすく長持ちする日用品を手縫いで丁寧に制作します
2. 命を大切にする
・食肉や獣害の副産物としてできる皮を使用します
・端材を活かし作品を制作し、革を無駄にしません
3. 環境にやさしい
・天然の植物から抽出されたタンニンで鞣した革のみ使用します
素材選び
- 皮と革
食肉や獣害の副産物としてできる皮を、天然の植物から抽出されたタンニンで鞣(なめ)した革を使用しています。
植物性の材料を使用しているため、環境にも人にも優しいのが特徴です。 また、革本来の自然な風合を楽しめる「ヌメ革」を使用しています。
その為、革には動物のキズ・シワ・血筋・虫刺されの跡・ホクロ・シミ等がある場合がございます。
目立つ部分は取り除いておりますが、こうした生きた証も含め、できる限り廃棄するところなく命に感謝し制作しております。
天然皮革の魅力を感じていただければ幸いです。
製品について
簡素で飾らない、使うたびに美しくなる日用品を素材と遊びながら手作りします。
デザインについて

そのため、私たちの作品は、とても簡素です。必要な箇所に必要なだけの縫いで制作しています。長い時間をかけ、個性的な作品にしていただければ幸いです。
lore + needles
2018年9月に鳥取県智頭町に移住。大自然に囲まれた美しい環境で制作しています。
民藝の考え方を基本に、職人がひとつひとつ丁寧な手仕事で制作する革工房です。
lore + needles の作品を通し、民藝の考えに触れる機会となれば嬉しいです。
そして、多様化する社会の中、優れた手仕事を未来につなげたいと考えています。