島根県 邑南町 (しまねけん   おおなんちょう)

玉櫻 純米酒 1.8L 3本セット

身長183㎝の兄弟がつくるおおらかでたくましい酒。 邑南町の自然豊かな山里にある玉櫻酒造を受け継ぐのは、蔵元杜氏である二人の兄弟。 二人が目指すお酒は、山里の幸や川の幸を食しながら、「飲んだら食べたくなる」ようなコクのある食中酒。燗にしたら旨味が増す純米酒造りに力を注いでいます。 「玉櫻 純米酒 1.8L 3本セット」は、そんな兄弟が昔ながらの製法である”生もと造り”で造った味わい深い純米酒と、軽やかな味わいの燗酒向き純米酒 殿(しんがり)、穏やかな味わいの純米佐香錦(さかにしき)の3本セットです。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。 ※離島へのお届けはできません。 事業者:玉櫻酒造有限会社

37,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
生もと 純米 五百万石1800ml 1本 純米吟醸 殿(しんがり)1800ml 1本 純米 佐香錦(さかにしき)1800ml 1本

写真

兄弟は共に跡を継ぎ、蔵元杜氏となった。

写真

山里を思い起こすような、悠々としたお酒を。

お酒は、米と水を原料に、人と微生物の力によって出来上がる発酵食品です。
玉櫻酒造では、それらが醸し出す「複雑さ」や「野性味」まで楽しんでいただける、滋味豊かで生命力に溢れた酒を目指しています。

写真

地元農家と造る高品質な酒米。

平成7年より、地元の農家の方と酒米委員会を結成し、情報交換を行いながら、高品質の酒米造りに努めています。五百万石、山田錦、改良雄町、佐香錦、近畿33号、やまだわら、神の舞など、様々な種類の酒米を栽培していただいています。純米酒などの特定名称酒は、毎年ほぼ100%地元のお米を使用して造っております。(30BYでは100%地元産米使用)

お酒の味を決める要因はいくつかありますが、原料米の違いから生じる味の違いを大切にしています。年によってもお米の出来に差はありますが、品種毎に、硬さや割れやすさ、味の出方が違います。素直に造れば、お米の特徴が活きた、飲んで面白いお酒になると考えています。

写真

美しい水色。ミネラル豊富な仕込み水。

仕込み水には、蔵の敷地内に掘られた井戸水を使用しています。白い琺瑯タンクに汲み上げると、綺麗な水色を呈します。この色は、水に含まれる少量のミネラル分に由来します。ミネラル分は、醪の発酵を促すことが知られています。弊社の井戸水は、成分分析結果からも、酒造りをするのに非常に適している水であると言われています。水量が豊富なため、仕込み水として使うだけでなく、私達の生活用水もこの井戸水でまかなっています。お酒造りに使うだけでなく、毎日飲んでいるとても馴染みのある水なのです。

写真

酒は発酵食品であるということ。

玉櫻酒造のお酒は、すべて純米酒です。
純米酒は、原料米や仕込み方の違いで約10種類に造り分けています。酒母(もと)の取り方は、速醸と生もとの2種類。力強い麹を出し、お米をしっかり溶かし、醪を健全に発酵させきる事を念頭において作業しています。
近年、やむを得ず熟成期間を設けれない酒もありますが、基本的には、熟成され味が熟れたタイミングで温めて飲んでいただこうと思って造っております。造りながら意識していることは大きく分けて3つあります。

【発酵食品であるという事】
お酒は「複雑さ」や「野性味」を楽しむ事を覚えた大人が嗜むものです。
なぜか飲みたくなる、飲んでいて安心する、飽きる事がない。 発酵がもたらす、「複雑さ」や「野性味」は、こんな風に感じていただくための重要なキーワードです。 玉櫻は、お酒が持って生まれる発酵食品独特の風味を大切にしていこうと考えています。

【お腹がすくお酒に】
すっきりしているとか、クセが無いとか、そういう風に評価されるお酒が、料理には合うと言われる方が多いですが、少し違うように感じます。 クセが無ければ、料理の邪魔こそしないかもしれませんが、手伝いもしていません。 脇役です。 お酒を口に含むと何か食べたくなる、何か食べるとお酒が欲しくなる。 玉櫻と料理はそんな関係を築きたいと思っています。

【強さも必要】
御祝いだったり御供えだったり、色々な場面でお酒をつかっていただきます。 例えば、来客があった時、大切にとっておいた数年前のお酒をあけたとします。 時を経た事で、味が損なわれていると、がっかりされる事でしょう。造り手としても申し訳ありません。 お酒には、経年変化に対する「強さ」が必要です。 時間が経つ程、味に深みが増す。そんなお酒にしていきたいと考えています。

写真

日本の伝統を未来へ

水どころ、米どころは酒どころ。豊かな水が流れ、美味しいお米がとれるところに美味しいお酒ができあがります。

弥生時代から続く我が国のお米の文化、古来から続く発酵という自然の力を人類が発展させた我が国の発酵文化、これらが融合してできた結晶の一つが日本酒です。

私たちが現在一部の商品で取り組んでいる「生もと造り」は、江戸時代に完成された伝統の技法です。その工程の重労働さと大変さ、完成までに長期間かかることから、新たな技法(速醸)が主流となりました。新たな技法の良さももちろんあり、玉櫻酒造でも取り入れています。

現代の技法よりも伝統の生もと造りで作る日本酒は、もと由来の風味が強く、旨味の強いお酒が出来上がります。さらに、熟成を経ることでより美味しくなる日本酒が出来上がります。

日本酒は、その地方、その蔵、そこにいる蔵人の考え方、取り入れる技法で様々なお酒が出来上がります。様々な日本酒に出会える楽しみが日本の地方で続けられるよう、また、後世へと日本の宝を伝え続けていけるよう、日々、酒造りに取り組んでいます。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス