令和6年産 石見高原みずほ米コシヒカリ 無洗米仕上8kg(5kg+3kg)
島根県邑南町は、中国山地の高原にあり、水も豊かで水どころ、米どころとして有名です。北陸と似た日本海側気候は、雨が多く、冬は豪雪になるほどで、その寒暖差から美味しい作物がとれます。 邑南町に合併する前の町名は瑞穂町(みずほちょう)。その名の通り、瑞々しい自然に溢れ、稲穂が実る田園風景が広がる地域です。そこでとれるお米の美味しさは有名で、遠くからわざわざ買い付けにくるほど。 そんな瑞穂の里で栽培されたコシヒカリ 精米(無洗米仕上げ)です。 ※直射日光を避け、風通しが良い場所で保管し、早めにお召し上がりください。 ※無洗米機を通した無洗米仕上げですが、お好みにより洗米してお召し上がりください。 ※離島へのお届けはできません。 事業者:農事組合法人 志都の岩屋
- 容量
- 精米(無洗米仕上げ)8kg(5kgと3kgのセット)

万葉集にも詠われた由緒ある土地で育つ米

「志都の岩屋(しずのいわや)」は、県の天然記念物、名勝の一つ。神秘的な雰囲気が漂う森の中にある志都岩屋神社の背後には、鏡岩と称するとてつもなく巨大な一枚岩があり、縄文時代から信仰の対象になり崇拝されてきました。
我が国最古の和歌集、万葉集に「大汝 少彦名の いましけむ 志都乃岩室は幾代経ぬらむ」と詠まれており、大国主命と少彦名命がここで国造りをしたということがうかがえる歌がのこされているほど由緒ある地域です。
巨大な岩の脇から水が湧き出ており、「志都岩屋の薬清水」と呼ばれ、昔から万病に効く「薬清水」として親しまれてきました。現在では、県の名水百選にも数えられています。
いにしえより受け継がれてきたこの神秘の自然を大切にして、これからも人の営みを後世へと紡いでいきます。

高原で大切に育てたおいしいお米

寒暖差の大きな石見高原のなかでも400~450mと標高の高い瑞穂の里で育てたコシヒカリです。
冷涼な気候と清流で育った水晶米。この条件が美味しいご飯の秘訣です!また、収穫後の保管は低温貯蔵し、無洗米仕上げでお届けします。
美味しいお米は良質な水と土づくりから!

当法人は、瑞穂の里でも標高の高い岩屋集落にあります。集落は中国地方最大の江の川の支流出羽川(いずわがわ)の源流域にあって、万葉集にも詠われた志都の岩屋(しずのいわや)には島根の名水に選ばれた志都の薬清水が湧き出ています。
また、当法人では、集落内の酪農家の方が生産された良質な有機質堆肥を使って土作りを進めています。