<秋特別限定>津和野の地酒・秋に合う純米大吟醸と秋ざかり2本セット【1209720】
早春に搾った純米原酒を、ひと夏じっくりと蔵で熟成させた「ひやおろし・秋ざかり」。 半年間の熟成期間中に新酒特有の尖った辛さがとれ、独特のまろやかな味になり、香味バランスもピークに達します。 「純米大吟醸・華泉」は、津和野産佐香錦を40%まで磨き、秀峰青野山の伏流水を使用した日本酒。 香り立つ見事な吟醸香とふくよかな味わいが特徴です。 ■生産者の声 厳冬に造り、春先に火入れ貯蔵した純米原酒を、ひんやりとした蔵でひと夏中熟成させ、涼しくなったきた秋に味わう「ひやおろし」。 火入れした直後の原酒には尖ったか辛味がありますが、夏を越させることによって、秋に味も香りも整い、まろやかな飲み頃を迎えます。 また、米を磨いて造る人気の「純米大吟醸」もまろやかでフルーティな味わいが特徴ですが、「ひやおろし」のまろやかさとは全く趣きが異なります。 どちらも、こっくりとした秋の食べ物に合う日本酒ですが、飲み比べることによって、その違いを楽しんでいただけると思い、セットにしました。 日本人が大切にしてきた季節の移ろいを、ぜひ日本酒で感じてみてください。秋ざかり:米(国産)、米麹(国産米)、アルコール分17度 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
16,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ■お礼品の内容について ・純米大吟醸[720ml×1本] 製造地:島根県津和野町 ・秋ざかり[720ml×1本] 製造地:島根県津和野町 ■原材料 純米大吟醸:米(国産)、米麹(国産米)、精米40%、アルコール分16度
【秋季特別限定】「純米大吟醸」と「冷やおろし」をセットで!

1730年(享保15年)創業の「華泉酒造」は、津和野町民に愛され続けて約300年。
今回はこちらの老舗酒造より、
津和野産米「佐香錦」と清らかな秀峰青野山の伏流水を用いた
100%メイドイン津和野の「純米大吟醸〈華泉〉」と「純米原酒冷やおろし〈秋ざかり〉」
各720ml1本ずつを、2本セットでお届けします。
「純米大吟醸〈華泉〉」は見事な吟醸香とフルーティーな味わい

香り立つ見事な吟醸香とふくよかでフルーティーな味わいには、魚の塩焼きや天ぷら、カルパッチョやクリームシチューなど、和洋ともにシンプルな料理がよく合います。
冷酒か常温でどうぞ。
「純米原酒冷やおろし〈秋ざかり〉」は芳醇な香りと濃厚な旨味

半年間涼しい酒蔵でじっくりと寝かせることで新酒特有の角が取れ、豊かな味とふくよかな香りを放つまろやかさが特徴です。
米の風味が非常に効いたコクのある味わいは、すき焼きや魚の煮つけ、ビーフシチューなど、濃厚な料理と好相性。
冷酒か常温がおすすめです。
創業以来約300年、ずっと津和野町民贔屓の造り酒屋です

江戸中期1730年(享保15年)、古くから津和野で米問屋を商っていた初代俵屋長七が創業。
現在は第11代目が、蔵元杜氏として酒造りに励んでいます。
渋い赤茶の石州瓦屋根と趣のある木格子の店構えに風格が。
日本酒本来の味わいと津和野素材にこだわっています

素材にも徹底したこだわりが。
酒米には主に最高級の「山田錦」や津和野産「佐香錦」を、仕込み水には清らかな秀峰青野山の伏流水を使用しています。
津和野を訪れた際はぜひ、この「華泉酒造」にも足を運んでみてください。
日本酒の試飲も可能です。
受け継がれた伝統を守りつつ、新たな日本酒づくりにも挑戦

米の香りと旨味が際立ち、季節ならではの旬の味が生きる酒造りに強いこだわりが。
日本酒の仕込みは、冷え込みの増す11月から翌年3月まで。
50cmほどの雪が積もることもある盆地・津和野の凍えるような寒さのなか、“生き物”である日本酒と早朝から夜遅くまで、日々ストイックに向き合っています。
丹精込めて造られた至極の雫を、どうぞお楽しみください。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。