海士町長と学び・愉しむ「ないものはない」ツアー
まぶしい真夏は、国境離島の海士町で。 島の土を踏みしめ、島の風を浴びながら、島の恵みを丸ごと体感! 大江町長・吉元副町長と島の伝統的な遊びを通じて、 地方創生の神髄を学びあう特別企画。 「ないものはない」の心意気で島づくりを実践する海士町に身を置き、 未来をつかむヒントを探し当てよう。 海士ならではの最高級のおもてなし。 きっと感動を覚えることでしょう! 日時:2023年8月5日(土)、6日(日)、7日(月) 定員:10名(18歳以上で、まちづくりに関心のある方)
- 容量
- 「ないものはない」ツアー申込み

どこよりも愉しさと学びの質を追求したツアー
真夏の海士町。
澄んだ海、凪いだ波、豊かな海の幸、島の人々。離島だからこそ味わえる自然体験と学びの数々。
海士町長自ら手と体を動かし、皆様をおもてなしいたします!
地方創生の最前線を走る国境離島、海士町
本土から遠く離れた“離島”のハンデキャップから、「超過疎、超少子高齢化、超財政悪化」と表現されるほどの状況に追い込まれながらも、自らの生き残りをかけて、果敢に“挑戦”し続けて参りました。
その結果人口減少は下げ止まり、移住者の増加、島前高校の魅力化による島外生の増加、産業復興による財政の立て直し等、地方課題の最前線を走りながらも地方創生のタグボートとして数々の危機を乗り越えて参りました。
地方の課題が多くなる中、挑戦を止めず走り続ける海士町。島の走る道を決め続けてきた海士町三役。
ツアーを通して、地方のこれまでとこれからを学んでいきましょう!

島のトップが用意する体験とは!?
海士町の町長・副町長が用意した体験は、まさに島の自然や恵みを丸ごと体験できるコンテンツ!
磯料理体験
海士町長が担当するのは、島の伝統磯料理。
食材、調理、食事を通して、島の恵みや考え方を学んでいただきます。
素潜り体験
副町長が担当するのは、夏の島ならではの体験。
島の海遊びといえば、素潜りです。
未経験の方も潜り方から教わるので安心!
当日スケジュール
日時:2023年8月5日(土)~8月7日(月)
▼8月5日(土)
13時:集合
13時~14時:昼食交流会
14時~17時:海士の暮らし体験
17時~18時:ヘリ遊覧orクルージング
18時半~21時半:夕食交流会
▼8月6日(日)
10時半~15時:素潜り体験・さざえごはんづくり・海鮮BBQ
18時~21時:夕食交流会
21時~:島の二次会
21時半~22時半:島の2次会
▼8月7日(月)
移動日
宿泊について
以下の2つより先着順でお選びいただけます。
・海士グランピング施設「TADAYOI」
・隠岐ユネスコ世界ジオパーク 泊まれる拠点「Entô」
※1申し込みにつき2名様までとなっておりますが、2名様の場合同じお部屋に泊まっていただきます。
備考
・お申込み締め切りは「2023年6月30日17時」までと致します。
・1申込につき2名様までのご招待となります。
・本ツアーは2日かけて行われます。ツアー後日の宿泊が必要になります。
・海上時化の場合、実施日が変更する場合がございます。