虫明焼 注連縄の絵茶碗(黒井博史作) [№5735-0312]
この茶碗は、虫明焼12カ月茶碗の1月の注連縄の絵を描いた茶碗です。色合いが初日の出を思わせる枇杷色でやや深めの大人しい茶碗です。正面は切り高台となっています。虫明は、茶陶窯として始まり、全国のお茶人から愛されています。新しい年の始まりにいかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:株式会社 虫明焼窯元
150,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 口径11.5×高さ8(㎝) 重量200g 桐箱付
-
虫明焼 灰釉彩貫入練込盃(青)(黒井博史作) [№5735-0634]
雑木灰を主原料にした作家が独自に研究して作った灰釉を掛けています。\\n内側は、釉薬が熔けて口縁から流れて透き通った青い釉薬が中央に溜まっています。\\n貫入(かんにゅう)と呼ばれるガラス質のヒビが複層して入り、光が乱反射してキラキラと美しい景色です。\\n素地の練込模様がマーブル状に出て、現代的でお洒落な盃です。\\n日本酒だけでなく、珍味や前菜を入れたり、室内の彩りなど、多様な使い方でお楽しみいただける年齢層を問わず人気の盃です。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※作品は1つ1つ手作りです。素地の練込模様は3種類の土を練り込んでいるため、模様や色合い、釉薬の流れ、形など多少の違いがありますので、ご了承ください。\\n\\n事業者:虫明焼窯元
容量:盃1個(約90g、約10×約3cm、桐箱付)、原産地:瀬戸内市、素材:陶土
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。